見出し:多摩の魅力発信
多摩の魅力発信SP

ブロガーが伝える多摩の魅力

多摩地域の多彩な魅力をブロガーが発掘&紹介!自然、子育て、遊び、グルメ…個性あふれるブロガーが感じたゆたかな魅力が紹介されています。

金泉紗恵子

クリックして詳細をチェック!


他のブロガーの記事もみてみる

金泉紗恵子さんのブログはこちら https://ameblo.jp/saeko-kanaizumi/

多摩の魅力 発信します♪(2020/10/12)

この度「多摩の魅力発信プロジェクト」のメンバーとして選んでいただきました

ブロガーの画像01

私が手に持っているのは多摩生まれ、多摩育ちの、生粋の多摩猫 「たまらんにゃ~」です
多摩の魅力発信プロジェクトのマスコットキャラクターだそうです
このぬいぐるみ、軽いぷにぷにかと思いきや、意外と重くてビックリしました 笑

さて、このプロジェクトでは名前の通り

多摩の魅力を発信する
のが目的です

多摩地区は東京都23区と島しょ部を除くエリアとのことで、30市町村もあるそうです

東京都の半分以上が多摩地区
というのが驚きでした

決して出かける場所としては遠くないのですが、それほど馴染みがないので、あまり行ったことがないエリアです

半年間だけ成蹊大学に通っていたことがあるので(その後違う大学に通い直したので半年間だけなんです)武蔵野市はいった経験があったり、車のメンテナンスをお願いしているのが町田なので、町田市には何度か行ったことがあります
が、それ以外の市町村はほとんど行ったことないのです

今回は数か月間、実際に多摩地区に足を運び、多摩地区の魅力についてSNSで発信する予定です

出来るだけ外で楽しめるところに行きたいな思っているので、晴れている日に行きたいと思っているのですが

今年の秋、雨が多い

昨日も行こうかなと思ったのですが、快晴は当然望めなそうだし、雨の心配もあったのでやめました
来週もお天気微妙そうですよね

色々載せるのはもう少し先になってしまうかもしれませんが、多摩地区に行けそうな方はぜひチェックしていただければ嬉しいです

多摩地区は遠くてとても行けない!という方には、お取り寄せグルメも掲載予定なので、お取り寄せグルメをチェックしていただけたらと思います

これだけ長くSNSをやっていると、もう趣味になっていて、日常の一部になっているし、お仕事は会計士としてやらせていただいているので、PRとかアンバサダーとかは「これはやりたい!!」というものだけをやりたいなと思っています

大量にPRなどのお仕事のご依頼をいただくわけでもないですが、自分が積極的に発信したいものだけをやりたいなと思っていて…

今回の多摩の魅力発信プロジェクトはとーーーってもやりたい!!!と思ってお引き受けさせていただきました

今までもこの地域に行ってPRを…とかこのホテルに泊まってPRを…というお話もあったりしましたが
全部平日
平日は仕事しているので行けないんですよね
あとガチガチにスケジュールが決まっていたりもします

今回は自分のペースで行きたいところに行くことができるので、普段旅行に行くように自分で計画を立てて、体験したいものを体験して発信できるのも嬉しいなと思っています
旅ブログをたくさん書いてきているので、その経験を多少なりとも活かして書ければと思っています
ということで、この秋は週末に多摩地区に行くのが楽しみの1つになりました
去年見れなかったから、紅葉も見たいなー
ここ良いよ!というスポットなどをご存知の方は教えていただけたら嬉しいです

ブロガーの画像02



#PR #たま発 #TAMAHATSU #多摩の魅力発信プロジェクト #多摩地区 #多摩市 #国内旅行 #お出かけ

ショッピングもピクニックも!南町田グランベリーモール♪(2020/10/17)

先日は南町田グランベリーパークへ
多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
我が家が多摩地区で一番行っているところが、このグランベリーパークだと思います

数年前に大規模リニューアルしたのですが、リニューアル前から行ったことがあり、リニューアルを待ちわびていました
駅直結の大型モールで雰囲気もとても良いし、お買い物も楽しいです
隣接の鶴間公園にはピクニックをしている方もたくさん

緑いっぱいで、広々した公園では、お買い物に飽きちゃったお子さんも楽しめるのではないかと思います
本当に広大な敷地で、1日楽しめる場所です
我が家は実はこの近くで車の点検をしているのです
先日は車検に出していた車を取りに行ったので、グランベリーモールに立ち寄りました
何度かこのブログでもご紹介したことがあると思いますが、こちらは普通のお店とアウトレットが併設されているのです

ブロガーの画像01

2階建てのショッピングモールは開放的でとても気持ち良いです
アウトレットのお店と、普通のお店があるので、お買い物する際のお値段チェックは大切です 笑
全部アウトレットだと思うと、定価でがっかりすることもあると思うので

でもアウトレットだけだと、ちょっと季節外れのものや、1年前の型落ちばかりだったりしますが、普通のお店もあるので、最新のものと見比べてお買い物を楽しめます
これはやっぱり最新のものが良いなーとか、これはアウトレットで十分とか、色々考えてお買い物できるのは良いなと思います

ブロガーの画像02

コロナ対策は当然きちんとしていて、各ショップでの消毒、施設内では常時マスク着用が求められていて、密になりそうな場合は入場制限などをしています
開放的なエリアが多いのも、今のタイミングはとても良いなと思います
こちらのモールは道幅も広いなと思います
道幅が狭いと、密になりがちですが、ここは人が多くても歩きにくいと感じるほどではないのも良いです
1つ1つのお店も広いし

ブロガーの画像03

モール内にはちょこちょこオシャレなベンチがあるので、買い物に疲れたら一休みできます
敷地も広いですが、高い建物が周りにないので、空も広いです
空広いか、は私にとって重要ポイント
このあたり、住むのも住みやすそうだなと思いました
以前と比べて道路も整備されて渋滞もかなり緩和されましたしね
多摩地区にあるモールだから、というのもあるのかもしれませんが、アウトドア用品のお店も多いんです
その中でも

ブロガーの画像04

mont-bellはかなり大きい店舗です
写真左にあるのはクライミング体験用ウォール
ここでのクライミングはなかなか注目されます
さらに

ブロガーの画像05

こちらの池ではカヤック体験もできるんですよ
お店でカヤック体験できるのはすごいですよね
mont-bellで買い物したいときは、ここで買いたいなと思うほど、たくさんのアイテムが揃っています

ブロガーの画像06

さてお買い物ですが、冬物のお洋服が見たかったのですが、まだ冬物はあまりなく…
でもワンピースを購入できました

ブロガーの画像07

マイケルコースで37,000円のワンピースが
10,000円
えーーーー安い
ビックリしました
マイケルコースのバッグも持ってはいますが、私はアパレルがお気に入り
スニーカーは特に気に入っています
ワンピースもアウトレットでこんなに安くなっているとは

ブロガーの画像08

写真だとわかりにくいのですが、透け感のある柔らかい素材のワンピです
良いお買い物できました
ショッピングエリア以外にも映画館があったり、ゲームセンターもあります
そして

ブロガーの画像09

スヌーピーミュージアムもあるんです
原作コミック「ピーナッツ」の貴重な原画が展示されていたりするそう

ブロガーの画像10

こちら写真の右側はピーナッツカフェ
鶴間公園でピクニックできるように、ピクニックバスケットに入ったご飯も売っているんですよ
写真左側は南町田子どもクラブ「つみき」があり、お子さんが楽しめる児童館になっているそうです
さらにグランベリーパークとは違うのですが、徒歩5分くらいでニトリもあるので、家具もついでに見れちゃいます
アクセスは電車だと、東急田園都市線「南町田グランベリーパーク駅」直結です
駅も新しいからかなり立派です
実は渋谷駅から30分ちょっとで着くんですよ
町田は遠いなーと思っている方、意外と近いです
そして車でのアクセスも、昔は渋滞がひどくてげんなりでしたが笑、かなり整備されて渋滞で動かない!ということは、あまりないと思います
少なくとも私は最近そこまでの渋滞にはハマっていません
東名や保土ヶ谷バイパスで横浜方面からもあっという間に着きますよ
今の季節はショッピングもピクニックも1年間で1番?!というくらい快適に楽しめると思うので、週末のお出かけにぜひ

#南町田グランベリーパーク #グランベリーパーク #アウトレット #PR #多摩の魅力発信プロジェクト #たま発 #tamahatsu #マイケルコース #ワンピース #アウトレット購入品

南町田でまさかの再会!大好きなあのジュース♪(2020/10/26)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
先日はこちらの記事で南町田グランベリーモールについて書きましたが、今回グランベリーモールでとっても行きたかったお店を発見しました
南町田グランベリーモール内には「ギャザリングマーケット」という場所があるんです
モールの真ん中あたりにギャザリングマーケットの入り口があるのですが、中にはオシャレで美味しそうな商品がたーくさんあるんです
見ているだけでワクワクしてしまうような商品が多いので、ぜひ立ち寄るのがオススメです
そのギャザリングマーケットの中に

ブロガーの画像01

こ、これは…
あーーーーー
ジャンバ
jamba
我が家の大好きなジャンバジュースを発見して大興奮

ブロガーの画像02

いやぁまさかこちらにお店があったとは…
実はジャンバジュースはハワイでよく飲んでいたジュースなんです
カリフォルニア発祥のお店なのですが、ハワイには何店舗もあり、滞在中何回も飲んでいます
昨年も

ブロガーの画像03

夜なので真っ暗ですが笑、アラモアナのジャンバジュースで購入

ブロガーの画像04

これも本当はブログに書きたかったところですが、ハワイブログは一旦ストップしているので載せていませんでした
ジャンバジュースのスムージーは
フローズンの果物・野菜、濃縮100%ジュースや栄養素を使っており、
人工甘味料や合成着色料不使用にこだわっています。
ということで、体にも良いフレッシュなスムージーなんです
日本には今年夏に初上陸
渋谷にあるのは知っていたのですが、なんともう1店舗が南町田グランベリーモールでした

ブロガーの画像05

日本はまだメニューはちょっと少なめですね
でも日本限定のブルーが綺麗な「ソライロ・コージー」という、塩こうじがプラスされたスムージーがあったり
しかし久々のジャンバジュース、南国っぽいものが飲みたくなりまして

ブロガーの画像06

カリビアンパッションという、すっきり、フルーティーなものにしました

ブロガーの画像07

写真を撮るためにマスクを外していますが、グランベリーモール内では原則マスク着用です
ギャザリングマーケット内のジャンバジュースの店舗近くにも、イートインスペースがあるので、室内でもいただけます
コロナ対策で席の数は少なめなので、室内で飲みたい方はご注意を
いやぁ久々のジャンバに興奮
ちなみに私が持っているのがMサイズで、もう1つ小さめのサイズもあります

ブロガーの画像08

右はピービー・バナナプロテイン
ジャンバジュースの良いところはプロテイン入りがあるところ
なかなか日本で、プロテイン入りのジュースを飲めるお店ってないですよね
ピービー・バナナプロテインはバナナよりもピーナッツ味の方が強かったような
私のブログを読んでくださっている方の中にはハワイ好きの方も多いはずなので、ぜひグランベリーモールに来たらジャンバを飲んでハワイを思い出してみてください
南町田グランベリーモールではモールでお買い物をして、公園をお散歩して、ギャザリングマーケットでオシャレな食材とかを見て、最後にジャンバジュースを飲んで…
長い時間楽しみました
お子さんと一緒に家族でいらっしゃる方はもちろん、大人だけでも長々楽しめますよ
また冬物のお洋服が揃い始めたら行きたいなー

#pr #tamahatsu #多摩の魅力発信プロジェクト #たま発 #南町田グランベリーパーク #ジャンバジュース #スムージー #多摩地区 #グランベリーパーク

これからがベストシーズン?!昭和記念公園♪(2020/10/31)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
先週末は丸1日多摩地区を楽しんできました
色々なスポットに行ってきたので、ちょこちょこご紹介したいと思うのですが、まずは1日の最後に行った場所から
これからが一番綺麗な季節だと思うので、週末や今度の祝日のお出かけの参考になるように、1日の最後に行った場所ですが最初に書きます
立川にある国営昭和記念公園です
私は車で行ったのですが、駐車場が大きくてびっくり
立川口の駐車場に停めました
立川口の駐車場が停められる台数が多いですが、その分混んでしまうようなので、事前にマップを見て、行きたいところに近い駐車場をチェックしておくと良いかなと思います
行った日がたまたま入場料無料の日だったこともあり、昼間は満車だったようですが、夕方だったのでなんとか入れました

ブロガーの画像01

入ってすぐ
綺麗
なんて整っている公園なんでしょうー
美しくて驚きました

ブロガーの画像02

とりあえず記念撮影
この日は多摩地区の公園に他にも行きましたが、どこもとても綺麗なんです
規模はダントツでこちらが大きいですが、とにかくどこを見ても綺麗で癒されます
公園というと子供が遊びに行くところ、だと思ってしまいがちですが、こういった素敵な公園はファミリーだけでなく若いカップルもたくさん遊びにきています
コロナだから外で楽しめるところ、と思っている方も多いのだと思いますが、若いカップルが楽しそうに写真を撮っている姿もたくさん見ました
そして少し歩くと、圧巻の景色

ブロガーの画像03

なんて美しいんだ…
驚きました
本当に綺麗です
そして今は紅葉直前ということで、左右色が違うのもまた素敵ですよね
右側のほうが紅葉が進んでいました
こちらの約200mまっすぐに伸びるカナールという場所は、水の流れと芝生、天然石の舗石が西洋庭園のたたずまいをみせる沈床の広場だそうです
大小5つの噴水が、カナールの水の流れに変化を与えているとのこと

ブロガーの画像04

ここでは多くの方が写真を撮っていました
若いカップルが隣で楽しそうに写真を撮っていたりして、おばさんはほっこりしていました 笑
なお写真を撮る際はマスクを外していますが、園内はマスク着用が原則です
人は多かったのですが、みなさんしっかりマスクをしているので、不安なことはありませんでした
広いので、人が多くてもきちんとソーシャルディスタンスを保ちながら行動できます
それにしても圧巻ですね

ブロガーの画像05

ひとまずこれを見れただけで満足でした 笑
実はこの日、多摩地区をたくさん周って、たくさん歩いたので、結構疲れちゃったんです…
最後に昭和記念公園を見るか、帰るか迷ったのですが…せっかくなので行ってみて正解でした
疲れも吹っ飛ぶ綺麗さです

ブロガーの画像06

ちょっと違うカメラにすると、色味がだいぶ違って撮れました

ブロガーの画像07

落ち葉もあるところにはある、といった感じです
まだまだ本格的な紅葉はこれからですが、落ち葉の絨毯も綺麗ですよね

ブロガーの画像08

この綺麗な景色を見ながら歩くだけでも十分楽しめます
とにかく園内は広いので、行かれる際は絶対歩きやすい靴がよいです

ブロガーの画像09

こちらも少しずつ色づいてきていました
どうやら見頃も間近のようです
HPの最新情報で見れますよ
水鳥の池まで歩いてきました

ブロガーの画像10

夕日がとても綺麗でした
実はこちらの池

ブロガーの画像11

見にくいけどボートがたくさん
ローボートやサイクルボートがあり、ローボートでカップルが楽しそうに漕いでいました
本当はコスモスも見頃でとっても綺麗みたいなので行きたかったですが…
時間切れ
こちらの公園は17時閉門で、駐車場も17時に閉まるとのことで、気持ち早めに退散することにしました
本当は日本庭園とかもあり、もっと何時間も楽しめる公園なのですが、今回は多摩散策で行けたら行こうと思っていたので、なんとか行けただけでも満足
それにしても昭和記念公園は本当に素敵でとってもオススメです
また機会があれば日本庭園とかも見に行きたいなと思います
ちなみにこの日は快晴、無料開放日ということで、帰りの道はなかなかの渋滞でした
立川駅周りはなかなか渋滞すごいですね
駅からも歩けるので、荷物が多くなければ、電車の方が良いかもしれないですね
多摩地区は以前も書いたように東京都23区と島しょ部を除いたエリアを呼びます
多摩地区の中でも立川はかなり都会だなと感じました
以前1回だけ行ったことがありましたが、その頃よりもすごく開発されている気がしました
とはいえ、駅から少し歩けば昭和記念公園もあるし、自然の中で楽しめるスポットも多いので、なんだか良いところ取りしているエリアな感じがしました 笑
都心で働いている人も住みやすそうだなと思いました
少し肌寒くなってきたものの、晴れた日はとても気持ち良い気候なので、紅葉を見ながら公園でのんびり過ごす休日もオススメです

#pr #tamahatsu #たま発 #多摩の魅力発信プロジェクト #昭和記念公園 #立川#紅葉 #公園 #お出かけ

階段の先には絶景!日本で1番美しい取水塔がある多摩湖♪(2020/11/08)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
先日は昭和記念公園の記事を先に書きましたが(こちら)、実はこの日最初に行ったのは多摩湖
多摩湖(村山貯水池)は東大和市にあります
電車だと西武狭山線西武球場前駅から徒歩15分くらいだそう
車だと狭山公園駐車場(無料)と松本有料駐車場(有料)が近くにあります

ブロガーの画像01

狭山公園内に入ります
この日はお天気も最高
多摩湖は

ブロガーの画像02

こちらの階段をのぼると見えるようです
おしゃれな階段ですよね
少し登ると

ブロガーの画像03

すでに景色が綺麗
そして空が広いです
このあたりは住宅街がすぐそばですが、みーんな一軒家なんです
高いマンションとかが全然ないので、少し高台にいけば、パッと景色が開けるのです
これも多摩地区の魅力ですね
空が広いところ好きとしてはたまりません

ブロガーの画像04

こちらの階段周りも、すごく綺麗に整備されていますよね
昭和記念公園も素晴らしかったですが、多摩地区の公園のレベルって高いです
(ちなみにこの日他にも公園に行っているので、またご紹介しますが、そこもすごく良かったのです
緑も多く、景色も綺麗だし、階段も風景に馴染んでいて、公園に来るだけで気持ちもスッキリします
多摩の魅力発信プロジェクトに参加することを書いた時、インスタでフォロワーさんから公園巡りをオススメしていただいたのです
大人が公園ってどうなのかなーと思ったりしましたが、多摩地区の公園はレベルが違いました
大人でも十分楽しめます
こちらの多摩湖も狭山公園内になるかと思いますが、大人だけでも気分転換にすごく良い場所だなと思います
そして階段の先には…

ブロガーの画像05

多摩湖です
いやぁすごい綺麗でした
思わず「おぉ!!!!」と声が出てしまいました
これは写真だけではなかなか伝えきれないです
が、写真でしか伝えられないので、写真載せます 笑

ブロガーの画像06

こんな感じで多摩湖を少し高さのある場所から望めます
こちらは外周約12㎞だそう
先日他のSNSに載せたら、ランニングで行った!とか、この地域の学校に通っていた方からは部活で走っていた!なんてメッセージが届いたりもしました
この日も朝から快晴だったので、ランニングやウォーキングしている方がたくさん
あとは自転車の方も多かったですね
本格的なバイクのやつです
家の近所に多摩湖があったら、間違いなくここでウォーキングとかしますね
近くの方羨ましいです
しかもコースとしてきちんと整備されていて、距離まで書いてあるそうです
でも多摩湖を見ながら走れるコースはこのエリアだけみたいですね
ここをスタートとゴール地点にして、頑張ったらこの景色に戻ってこれるというのも良いですね

ブロガーの画像07

印象的なのは、奥に写っている白い丸いもの
これは西武ドームなんですよね
1回だけ行ったことがあるのですが、多摩湖から西武ドームがこんな風に見えるのですね
西武ドームは埼玉なのですが、どうやら多摩湖を境に東京と埼玉になるようです
多摩湖を背景にポートレート機能で撮影すると、とても良い感じでした

ブロガーの画像08

いい写真が撮れますね

ブロガーの画像09

多摩湖も原則マスク着用ですが、写真を撮るときだけ外しています
多摩湖もみなさんきちんとマスクをされていました
さて話は戻り、ポートレート写真の後ろに写る取水塔がとても美しいです

ブロガーの画像10

この取水塔はドーム屋根とアーチ窓、タイル張りの外壁で
日本で一番美しい取水塔
と言われているそうです
ここで私、致命的なミス
望遠レンズ持ってきてない
この取水塔を美しく撮りたいと思っていたのに、望遠レンズがないと寄りで撮れなかった
広角レンズとGoproという、意味のない組み合わせを持ってきてしまいました…
あぁ残念
しかしこの取水塔は見る価値あります
とても素敵ですよ
あとインスタで写真を見ていると、多摩湖×取水塔×夕陽という写真がものすごく素敵でした
夕方にくるのもよいかもしれません
これからは少し寒いですが、日没も早いので、帰り際に立ち寄って夕陽を見るというのも良さそう
空も澄んでいるのきっと綺麗ですよね
さて、多摩湖で気持ち良い時間を過ごした後は、少し狭山公園を歩きました

ブロガーの画像11

この日は雲一つない快晴で最高
歩いているだけで気持ちがスッキリしました
以前自粛期間中はウォーキングしていることを書いていましたが、ジムを退会しているので、実は今でもウォーキングは続けています
しかしこんなにきれいな場所は近所にありません
こういったところが近くにあると、ウォーキングで運動しつつ、とてもリフレッシュできるんですけどね
多摩湖は周りがもっと自然に囲まれているかと思いきや、住宅街からすぐにあるんです
都心へもそれほど遠くなく、生活するには困らない環境の中に、こんな自然も楽しめる場所があるとは、こちら方面に住む方が多いのも納得しました

ブロガーの画像12

実はこの日は渋滞に巻き込まれたくないので、かなり朝早く家を出ました
それなりに長居した気がしますが、まだ10時前でした

ブロガーの画像13

ということで、多摩湖を後にして、次のスポットへ移動です
1日多摩地域巡りをして、たくさんのスポットに行ったので、どんどん載せていこうと思います
つづく

#pr #多摩湖 #tamahatsu #たま発 #多摩の魅力発信プロジェクト #多摩湖自転車道 #多摩地区 #多摩 #公園 #東大和市


トトロのモデルの地!八国山緑地へ♪(2020/11/15)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
こちらの記事に載せた多摩湖の次に向かったのは、多摩湖から車で10分くらいにある、都立八国山緑地です
こちらはなんと
トトロに登場する七国山のモデル
なんですよ
多摩地区に住んでる方は知ってるのかな?
私は初めて知りました
こちらは西武園駅から徒歩3分くらい、車だと近くに500円の有料駐車場があります
お天気の良い日だったので、お昼前にはかなり多くの車が駐車されていました

ブロガーの画像01

八国山緑地は案内図のグリーンの部分なので、結構な大きさ
でもお散歩コースにはとっても良いです
ここも近所にあったらウォーキングコースとして年中来てしまいそう

ブロガーの画像02

こちらの看板が入り口

ブロガーの画像03

日差しの強い日でしたが、高い木々から差し込む日差しが心地よかったです

ブロガーの画像04

ずっとこんな景色が続くんです

ブロガーの画像05

何かが出てきそう
そんな気持ちになるんです
トトロの世界にいる気がしてしまうような景色が広がっています

ブロガーの画像06

ここで撮った写真もほとんど無加工なんですよー
歩きながらの撮影も楽しめます
今の季節は

ブロガーの画像07

たくさんのどんぐりが どんぐり見るのすごく久しぶりな気がします
歩いていると、時々音がするんです
静かな場所で音がするとちょっとドキっとしてしまうのですが、どんぐりが落ちてきている音でした

ブロガーの画像08

このちょっと不気味な雰囲気、たまらないですね 笑
歩くとこの先に何かあるのかな?とワクワクするような場所でした
尾根道を進むと、ふたつ池に到着

ブロガーの画像09

ため池ということですが、色が 笑
しかも外来種のアメリカザリガニがいるみたいで、侵入防止のネットが張られていました

ブロガーの画像10

ちなみにこのあたり、バードウォッチングもできるらしいです
私が行ったときは全くいなかった気がしますが
その他にもちょこちょこ広場があります

ブロガーの画像11

ベンチもあったりして、休憩したり、お弁当を食べている方もいらっしゃいました
奥には線路があり、かなり線路が近いので

ブロガーの画像12

こんな近くで西武線を撮影できちゃいます
電車好きのお子さんは公園と電車を両方楽しめますね

ブロガーの画像13

このあたりは尾根道とは全く違って、ほどよく整備された公園といった感じ

ブロガーの画像14

自然も良い感じで残りつつ、開けたところで遊ぶことができる場所になっていました
ウォーキングに来ている方や子供と遊びに来ている方、少し動いてベンチでご飯を食べている方など、昼近くになると賑わってきていました

ブロガーの画像15

ベンチはこんな雰囲気よいところもありました

ブロガーの画像16

このあたりも無加工写真なのですが、すごく綺麗に撮れますよね
なんとなーくアニメの世界観が目に浮かぶ感じ
こちらの八国山緑地は横に長ーいです
端まで行くと帰ってくるのが結構大変そうだったので、端までは行かなかったのですが、ここの雰囲気は多摩湖とは全然違ってまた素敵でした
ちなみにもうちょっと歩くと、トトロの七国山病院のモデルとされている「新山手病院」というのが見えるそうです
トトロ好きな方はこのあたり、じっくり散策されるのが楽しそうですね

ブロガーの画像17

何かが出てきそうな不思議なパワーも感じるようなスポットでした
多摩湖からも近いので、セットで楽しむのも良いと思います
なおこちらのエリアでも原則マスク着用となっています
撮影時のみ外しています

#pr #たま発 #tamahatsu #多摩の魅力発信プロジェクト #トトロ #八国山緑地 #多摩地区 #多摩 #東京観光 #週末の過ごし方


今が紅葉のベストシーズン!奥多摩湖♪(2020/11/17)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
先週末は多摩に泊まって2日間多摩地区を楽しみました
Go toトラベルのおかげで、とっても安く滞在できちゃいました
泊まった理由は土日の天気がとっても良さそうなことと、多摩と自宅を往復するならGo toキャンペーンを使って泊まった方が安そうだったからです
もともと土曜日は多摩地区に住んでいる友達と遊ぶ約束をしていたのですが、紅葉のベストシーズンということもあり、日曜日は奥多摩の紅葉を見たくて
羽村駅というところにあるビジネスホテルに滞在して、朝から奥多摩に向かうことにしました
羽村駅から奥多摩へは1時間程度でした
日帰り温泉で素敵なところがあったので、日帰り温泉を楽しんでホテルは寝るだけということで、ビジネスホテルに泊まっても問題なし
朝7時過ぎにホテルを出て、奥多摩湖へ向かいました
本当は多摩地区のお出かけブログ、こちらの記事の後にもたくさん書きたいことがあったのですが、来週末まではなんとか紅葉が持ちそうなので、先に紅葉のことを書いていこうと思います
今回向かったのは奥多摩湖の峰谷橋というところ
橋の近くには数台ですが無料駐車場があります
お手洗いも併設されています
ただ…私たちは8時過ぎについても最後の1台だったので、あまり車はオススメできません
奥多摩駅からバスがベターかなと思います

ブロガーの画像01

こちらの看板が入り口

ブロガーの画像02

日差しの強い日でしたが、高い木々から差し込む日差しが心地よかったです

ブロガーの画像03

ずっとこんな景色が続くんです

ブロガーの画像04

何かが出てきそう
そんな気持ちになるんです
トトロの世界にいる気がしてしまうような景色が広がっています

ブロガーの画像05

ここで撮った写真もほとんど無加工なんですよー
歩きながらの撮影も楽しめます
今の季節は

ブロガーの画像06

たくさんのどんぐりが どんぐり見るのすごく久しぶりな気がします
歩いていると、時々音がするんです
静かな場所で音がするとちょっとドキっとしてしまうのですが、どんぐりが落ちてきている音でした

ブロガーの画像07

このちょっと不気味な雰囲気、たまらないですね 笑
歩くとこの先に何かあるのかな?とワクワクするような場所でした
尾根道を進むと、ふたつ池に到着

ブロガーの画像08

ため池ということですが、色が 笑
しかも外来種のアメリカザリガニがいるみたいで、侵入防止のネットが張られていました

ブロガーの画像09

ちなみにこのあたり、バードウォッチングもできるらしいです
私が行ったときは全くいなかった気がしますが
その他にもちょこちょこ広場があります

ブロガーの画像10

ベンチもあったりして、休憩したり、お弁当を食べている方もいらっしゃいました
奥には線路があり、かなり線路が近いので

ブロガーの画像11

こんな近くで西武線を撮影できちゃいます
電車好きのお子さんは公園と電車を両方楽しめますね

ブロガーの画像12

このあたりは尾根道とは全く違って、ほどよく整備された公園といった感じ

ブロガーの画像13

自然も良い感じで残りつつ、開けたところで遊ぶことができる場所になっていました
ウォーキングに来ている方や子供と遊びに来ている方、少し動いてベンチでご飯を食べている方など、昼近くになると賑わってきていました

ブロガーの画像14

ベンチはこんな雰囲気よいところもありました

ブロガーの画像15

このあたりも無加工写真なのですが、すごく綺麗に撮れますよね
なんとなーくアニメの世界観が目に浮かぶ感じ
こちらの八国山緑地は横に長ーいです
端まで行くと帰ってくるのが結構大変そうだったので、端までは行かなかったのですが、ここの雰囲気は多摩湖とは全然違ってまた素敵でした
ちなみにもうちょっと歩くと、トトロの七国山病院のモデルとされている「新山手病院」というのが見えるそうです
トトロ好きな方はこのあたり、じっくり散策されるのが楽しそうですね

ブロガーの画像16

何かが出てきそうな不思議なパワーも感じるようなスポットでした
多摩湖からも近いので、セットで楽しむのも良いと思います
なおこちらのエリアでも原則マスク着用となっています
撮影時のみ外しています

#pr #たま発 #tamahatsu #多摩の魅力発信プロジェクト #トトロ #八国山緑地 #多摩地区 #多摩 #東京観光 #週末の過ごし方


橋と紅葉のコラボレーション!氷川渓谷♪(2020/11/19)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
先週末に行った奥多摩エリア
最近コロナ感染者が急増してしまっているので、今後のお出かけについては判断が分かれたりもするかと思いますが、ステキな場所だったことは間違いないので、ブログではご紹介させていただきます
多摩地区はどこでも原則マスクの着用が求められています
今は暑い季節ではないので、写真を撮るときや飲食時を除いて、しっかりマスクをして観光しましょう
今回ご紹介するのはこちらの記事に載せた奥多摩湖の峰谷橋から奥多摩駅に戻っていくルート

ブロガーの画像01

ドライブ中にお手洗いで「大麦代園地駐車場」というところに立ち寄りました
ここからの景色もとっても綺麗でした
ドライブ中も

ブロガーの画像02

綺麗な紅葉を楽しめます

ブロガーの画像03

今週はもっと色づいているんだろうなぁ

ブロガーの画像04

トンネルを出る瞬間もすごく綺麗でワクワクする感じ
このエリアは短めのトンネルがたくさんあって、トンネルの出口が見えるところが多いんです
トンネルの出口がちょっと見えたときに、綺麗な景色が見えるとテンション上がります
さて、奥多摩駅の方に向かい「町営氷川有料駐車場」というところに駐車しました
こちらは1回700円でした
歩いて5分程度で氷川渓谷を楽しめるということで、散策に行くことに

ブロガーの画像05

ここから見えるのは多摩川です
奥多摩はキャンプ場も多いみたいですね
今年はキャンプ流行りだったので、夏は盛り上がっていたんだろうなぁ
氷川渓谷の目的地は「氷川小橋」

ブロガーの画像06

この吊橋が氷川小橋です
高いところが苦手な方はちょっと怖いかもしれませんが、そこまで揺れません
幅もあるし、下も見えないので、すごく苦手な方でなければ平気だと思います
この氷川小橋の周りも紅葉で素敵ですが、橋の真ん中からの景色が

ブロガーの画像07

素晴らしい
目の前にあるのは氷川大橋
いやぁ素晴らしい紅葉ですね
とっても綺麗で感動

ブロガーの画像08

反対側には昭和橋
こちらの橋も素敵でした
抜けの紅葉が良い感じですよね
ちなみにこちらの橋の周辺は

ブロガーの画像09

よく見るとキャンプをしている方が
今回は氷川渓谷の周りを少しだけお散歩しました

ブロガーの画像10

しかしどこを切り取っても綺麗だった

ブロガーの画像11

写真を撮るのもとっても楽しかったです
今回ここに到着したのは10時半とかなり早かったので、オープンしていなかったのですが…

ブロガーの画像12

氷川渓谷にはオシャレなピザのお店がありました

ブロガーの画像13

こちらのお店みたいです
時間が合えば食べたかったなー
夏はテイクアウトして河原でいただくのも良さそうです
氷川渓谷周辺は

ブロガーの画像14

森林浴コースがあるので、時間をかけて散策することができます
奥多摩駅近くなので、レンタサイクルショップもあったし、ウォーキング、ランニング、サイクリングなど色々な楽しみ方ができそうです
今回私たちは多摩地区の色々なスポットに行ってご紹介したいと思っていたので、氷川渓谷一部分だけを楽しみましたが、本来であれば1日かけてこの周辺を歩いたりして楽しむのが良いのかなと思いました
都心よりは少し肌寒いので、普段都心で着ている服に1枚追加するくらいが良いと思います
こちらは奥多摩駅から歩けるので、電車で奥多摩に行きたい方も行きやすいと思います
しかし氷川小橋からの景色は最高でした
また夏にでも、デイキャンプとかしてみたいなー
今は日本から出れないですが、日本は四季があるので、同じ場所でも季節を変えると、違った楽しみ方ができるのがよいですよね
氷川渓谷もオススメです

#pr #たま発 #tamahatsu #多摩の魅力発信プロジェクト #氷川渓谷 #紅葉 #多摩地区 #奥多摩 #紅葉狩り #絶景


紅葉・滝・ダム!見どころ満載の鳩ノ巣渓谷♪(2020/11/23)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
先日書いたこちらの氷川渓谷から、また少し移動して鳩ノ巣渓谷へ

ブロガーの画像01

鳩ノ巣渓谷は近くに町営鳩ノ巣駐車場という無料駐車場がありました
私はギリギリセーフ停められましたが、無料ということもあり、かなり混雑していました
帰りは満車で、待っている車が大変なことに
あまりたくさんの数の車は待てないので、鳩ノ巣渓谷に行きたい方は電車で行くか、朝早めに行かれる方が良いと思います
ハイキングで長い時間出かけている方も多そうで、回転率は低そうでした
または白丸ダム駐車場に停めて、白丸ダム側から鳩ノ巣渓谷へ歩くという方法もあると思います
白丸ダム駐車場の方が空いていましたよ
さて、鳩ノ巣渓谷は氷川渓谷とは違い、少し住宅街を歩いてどんどん下っていく感じでした

ブロガーの画像02

なんだか違う世界に歩いていくような感じがありました

ブロガーの画像03

こちらのレトロな旅館は潰れてしまっているようでしたが、建物は残っているので、なんだかタイムスリップしたような気持ちになる場所でした

ブロガーの画像04

どうやら「双竜の滝」という滝があるよう

ブロガーの画像05

こちらでした 写真で見ると小さい感じがしますが、実際は写真よりは迫力がありました

ブロガーの画像06

滝の上部が二つに分かれているから、双竜の滝なんですね
鳩ノ巣渓谷はこの日行った中で、1番紅葉が進んでいない気がしました
私が行ったのは先週の15日なので、この三連休は見頃だったのかな

ブロガーの画像07

うまくいけば、来週末までギリギリ持つかもしれませんね
ちょっと進むと

ブロガーの画像08

https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13040102/

こんなカフェがありました
ここは絶景でしょうね

ブロガーの画像09

奥に見えるのが鳩ノ巣小橋
奥多摩エリア、本当に良い場所に橋がありますよね
素晴らしい

ブロガーの画像10

歩いていたら小さな滝?もありました

ブロガーの画像11

鳩ノ巣渓谷はゴツゴツした大きかったり、形の変わった岩の上を歩いて進みます
周りの景色を楽しみながら歩くことができるので、みなさん立ち止まって写真を撮ったり、自由に散策するコースでした

ブロガーの画像12

しかしここも綺麗だったなぁ
この日1日で奥多摩が大好きになりました

ブロガーの画像13

こんな場所もありました
写真を撮るときはマスクを外していますが、こちらのハイキングコースも原則マスク着用です
涼しいので、マスクをして歩いても全然苦しくないですよ

ブロガーの画像14

最後にすごい階段をのぼるのですが、そこだけがハードで、みなさん休憩をはさみながら歩いていました
でも上から見る景色も素晴らしい

ブロガーの画像15

ここは白丸ダムというダムなんです

ブロガーの画像16

いやぁそんなに距離はないだろうと思っていましたが…意外と白丸ダムまではなかなかハードでした
岩の上を歩くので使えるし、最後の階段がなかなかだったので、よい運動になりました
もっと距離を長く歩く方はきちんとウェアを着た方が良いと思います

ブロガーの画像17

鳩ノ巣渓谷も短めのハイキングコースを選んだので、1時間ちょっと楽しみました
こちらのコースは親子3世代とかファミリーの方多い印象でした
岩の上を歩いたり、変化も多いので、小学生くらいのお子さんなら楽しく歩けるのかなと思います
また高齢の方がお友達と4,5人でハイキングしていたりも
もっと奥の白丸湖まで歩くこともできますし、白丸湖は季節にもよると思いますが、カヤックやSUP体験もあるようでした
色々な楽しみ方が出来る場所だなと思いました
白丸ダムからの帰りも、同じ岩の上を歩きながら帰っても良かったのですが、奥多摩湖、氷川渓谷とすでに結構歩いていて疲れてきてしまったので、舗装された車道を歩いて駐車場まで帰りました
奥多摩の車道の横は細いので、歩く方は1列に端に寄って歩きましょう
2列で歩いている方、車に乗っていると時々危なくてヒヤっとしたことがありました
たくさん歩いて疲れたけど、よい景色を見れたので鳩ノ巣渓谷も満足です
今度は季節を変えて、夏にも来てみたいなー

#pr #たま発 #多摩の魅力発信プロジェクト #tamahatsu #鳩ノ巣渓谷 #奥多摩 #紅葉狩り #紅葉 #多摩地区 #ハイキング


ケーブルカーで高台から紅葉を楽しめる御岳山♪(2020/11/28)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
私がここに行ったのは11月15日でした
少し感染者が増え始めているかな?という感じで、まだまだ感染拡大というほどではなく…
2週間ほどであっという間に状況が変わってしまいましたね
東京では不要不急の外出はしばらく控えるように、と小池知事からのお話がありました
なかなかすぐにお出かけ、とはならないと思いますが、多摩エリアはとても素敵なので、またお出かけしやすい時期になったら、参考にしていただけたら嬉しいです
今回掲載するのは御岳山
本当はこの日のルートで行く予定のない場所でした
が、思っていたよりも予定していたところにスムーズに行けたので、立ち寄ることにしました
行きに奥多摩湖に向かっている際、「みたけ山ケーブルカー」という看板を見かけて、ケーブルカーがあることを知りました
時間もあるし、景色もきれいそうだから、と行くことに決めました

大渋滞
ケーブルカー乗り場横までは結構な坂を上ります
坂の途中にも駐車場があり、乗り場まで坂を歩いても良いなら、途中の駐車場に駐車しても良いと思います
(坂は結構急ですが、駐車料金は少し安いかもしれないです)
私たちはタイミング的に坂の途中の駐車場も空いていなかったし、ケーブルカー乗り場横まで行くことに
結局駐車場に入るまで1時間かかりました
紅葉シーズンでしたからね
そして朝からハイキングなどで長時間停めている方もいるので、昼間に行ったら空くまで時間がかかってしまいました
今回は奥多摩を1日でたくさん楽しむために、色々なところを短時間で周っていたのですが、御岳山だけを朝から1日楽しむ方も多いと思います
さらにケーブルカー乗り場横の駐車場は平面駐車場ですが、ちょっと小さめなのです
大きな車が駐車できないところも多くて…
私たちの2台前がプラドだったのですが、プラドが駐車できるスペースが空かないとのことで、5台以上出てきても入ることができませんでした
大きな車の方は注意したほうがよいかもしれません
もちろんバスなどもあるので、公共交通機関を使うのも良いと思います
無事駐車出来たら、麓の「滝本駅」からケーブルカーに乗ります

ブロガーの画像01

駐車場は混んでいましたが、ケーブルカーはコロナの影響で人数制限をしていても、スムーズに乗ることができました

ブロガーの画像02

オシャレなケーブルカーなんです

ブロガーの画像03

こちらのケーブルカーは関東一の急勾配で、6分で標高831mの御岳山駅に到着します
本当にあっという間でした
ケーブルカーに乗っているときは、あまり景色を楽しむって感じではなかったです
途中舗装された道が見えて、歩いて登っている方の様子が分かりました
ケーブルカーから見えたときは、舗装されている歩きやすい道だったので、ケーブルカーを使わずに歩いても、そこまで大変ではないのかもしれません
片道ケーブルカー、片道ハイキングの方もいらっしゃるようです
御岳山駅についてすぐの景色がこちら

ブロガーの画像04

※撮影時はマスクを外していますが、御岳山も原則マスク着用です
素晴らしいー
とっても綺麗で感動しました

ブロガーの画像05

今までは渓谷の橋から紅葉を楽しみましたが、山の上からだとまた全然違いますね
雲は全然ない日だったのですが、ちょっと霞んできてしまっていて、都心がくっきりと見えるほどではなかったですが、それでも十分綺麗でした

ブロガーの画像06

よく見える日はスカイツリーなども見えるようです
この日はスカイツリーは見えませんでしたが、それでも都心の高層ビルも見えて、御岳山も東京都なんだよなぁと

ブロガーの画像07

この写真だけ見ると、とても東京とは思いませんよね 東京というとどうしても高層ビル群を想像してしまいますが、東京都の半分は多摩地区と呼ばれるエリアです
多摩地区はこの奥多摩方面のように自然たっぷりな場所もあれば、こちらの記事に載せた昭和記念公園は比較的にぎやかな立川駅の繁華街からすぐそばなんです
多摩地区は東京23区へのアクセスも良いところが多く、エリアによっては23区と変わらない繁華街もあるのですが、どの場所にも自然を取り入れたスポットがとても多くて、行ってみると東京のイメージが変わります
私は生まれも育ちもずっと横浜で、東京の学校・会社に通っていたのですが、東京と言えばやはり23区の高層ビル群のイメージになっていました
今回のプロジェクトのメンバーに選んでいただけたことで、東京のイメージがものすごく変わりました
コンクリートが多くて、無機質なイメージだった東京ですが、多摩地区のような自然と触れ合える場所もたくさんあるんですよね
日本全体から見ると、東京は決して広い面積ではないのに、近未来的な高層ビル群も昔からの自然を楽しめるスポットも両方あるってすごいです
ちょうどお昼を過ぎてお腹が空いたので、御岳山駅すぐにあったこちらのお店でランチをいただくことに

ブロガーの画像08

お土産屋さんの奥にお店があって、お蕎麦やおうどんなどがありました

ブロガーの画像09

私は温かい山菜うどん
結構寒くなってきていたので、体が温まってよかったです
味も美味しかったです

ブロガーの画像10

旦那はラーメンに

ブロガーの画像11

カレーも頼んでいました
奥多摩湖に行くためにかなり朝早く出て、朝ご飯は車の中でコンビニのおにぎりだったので、お腹が空いて死にそうだったようです
カレーは私も少しいただきましたが、美味しかったです
お店も食堂っぽくて、雰囲気もメニューもレトロ感があってよかったです
御岳山は楽しみ方によっては1日楽しめると思います
ハイキングをどのレベルでやるかによるのかなと思います
実はケーブルカーのあと、乗り継いでリフトでさらに上まで行けるということで行ってみたかったのですが、私が行った日はリフトが止まってしまっていました
ということで、ちょっとだけ周辺を散策

ブロガーの画像12

ここから歩くと神社へ行けるとか

ブロガーの画像13

ここの道は紅葉がとても綺麗でした

ブロガーの画像14

…がずっと同じような道が続くのです
で、神社から例えばすごく綺麗な景色が見えるとかだったら興味があったのですが、そういった感じではないようで

ブロガーの画像15

ここで引き返すことにしました 実はあと1,2か所行きたいスポットがあり、この時期は日も短くてあっという間に日が沈んでしまうので、時間的にも戻ることにしました
御岳山は頂上までハイキングしたりもできるし、楽しめることがたくさんあるスポットだと思います
今回は奥多摩の良さそうなスポットを出来るだけたくさん周ってご紹介しようと思ったので、1か所ずつの滞在時間は短めで駆け足でしたが、奥多摩エリアが気になる方は、ご紹介した中から気になるところを1,2か所選んでいかれることをオススメします (私はこの日、5か所周ってるので、相当無理しています笑)
御岳山は季節を変えてもよさそうだな
機会があれば、違う季節にハイキングに行きたいなと思います

#pr #tamahatsu #たま発 #多摩の魅力発信プロジェクト #御岳山 #ケーブルカー #ハイキング #多摩地区 #奥多摩 #東京観光


温泉総選挙「うる肌部門」第1位!紅葉も楽しめる瀬音の湯♪(2020/12/3)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
奥多摩エリア、最後の観光スポット紹介です
私は11月14日、15日と1泊して多摩エリアを散策したのですが、14日の夜と15日に行ったのがこちら

ブロガーの画像01

瀬音の湯です
こちらはインスタに多摩の魅力発信プロジェクトのことを書いた時に、フォロワーさんからもオススメいただいた温泉でした
足湯と日帰り温泉があり、駐車場は無料なんです
温泉に入ったり、秋川渓谷を楽しむのに、非常に良い立地のスポットです

ブロガーの画像02

実は14日の夜は1泊することもあり、ビジホのお風呂ではなく、こちらの温泉に入りたくて行きました
が、真っ暗で景色は全然楽しめなかったので、15日の帰りにもう1度立ち寄ったのです

瀬音の湯は入り口からとても綺麗で、景色とも調和した造りになっていました

ブロガーの画像03

こちらは足湯なんです
紅葉が素晴らしい
しかし残念ながら足湯は機械の故障でやっていませんでした
こちらの足湯は無料なので、復活したら秋川渓谷の散策ついでにオススメです

ブロガーの画像04

中は平屋で、温泉とレストランがあります

ブロガーの画像05

こちらはレストラン
14日の夜はレストランでご飯を頂いて、温泉に入りました

ブロガーの画像06

飲食時なのでマスクは外していますが、館内ではお風呂に入るとき以外はマスクの着用が原則です
レストランもお風呂も入場制限をしていたので、脱衣所やお風呂の混雑は気にならなかったです
レストランでは瀬音御膳と川霧御膳をいただきました (どっちがどっちか忘れてしまった…)

ブロガーの画像07

こちらはカキフライやアジフライなど揚げ物がメイン

ブロガーの画像08

こちらはミニ天丼、ミニお蕎麦とボリュームたっぷりでした
味も美味しくて、満足なディナーでした
その後は温泉へ
こちらの温泉ですが…
最高でした
脱衣所はちょっと手狭感はありましたが、コロナ対策で入場制限と、ロッカーキーを返却したら消毒もしていたので、その点も安心でした
洗い場は広々していて、シャワーがもう少し熱くなったら…とは思いましたが、嫌というほどでもなかったです
内風呂、露天風呂、サウナがあるのですが、内風呂にまず入ったところ
つるつるー
もうビックリするほど、つるつるのお湯でした
これ肌がつるつるになる!とテンションが上がるほど
旦那はどうやら「洗い流しがあったかな?!」と思ってしまったそうです 笑
実はこちらの瀬音の湯は、環境省などが後援する「温泉総選挙2019」の肌が潤う「うる肌部門」で1位になったそうです
これだけつるつるだと足元が心配になったりしますが笑、下はタイルになっていて全然滑らなかったのも安心でした
温度は内風呂も露天風呂も高めでした
内風呂で少し温まってから露天風呂に行ったので、全然寒さは感じませんでした
サウナは広いのですが、コロナ対策で6人までと書かれていました
が、誰もいなかったので快適に過ごしました
テレビがないので、その点はちょっと残念でしたが、温度は90度くらいのサウナで、私が好きな温度だったので、汗もたっぷり流しました
最近サウナに入る機会が減ったので、久々のサウナ嬉しかった
途中ベンチで休憩をはさんだりしながら、何度も温泉に入ったのですが
しっかりのぼせました

でもすごく気持ちよくて、肌もつるつるになって最高でした
ここの温泉、とってもオススメです
さて、瀬音の湯の奥の方に歩いて行くと

ブロガーの画像09

こんな道が続いていきます
ここを歩いて進みます

ブロガーの画像10

10分くらい歩いたかなー
石舟橋というところに到着

ブロガーの画像11

ここは秋川渓谷で紅葉を楽しむのに良いスポットとのこと

ブロガーの画像12

確かに綺麗です

ブロガーの画像13

こちらは反対側から撮った写真ですが、ちょっと紅葉がまだのタイミングだったかなぁと思います

ブロガーの画像14

橋から見た景色もきれいでした

ブロガーの画像15

こちらは秋川ですが、少し寂しげに撮れてしまいました
秋川渓谷は紅葉のタイミングが微妙な時だったかなと思うので、もっとベストシーズンだったら綺麗だったと思います
また、秋川渓谷はアクセスが良いので、奥多摩エリアの中でも近い場所で紅葉を楽しみたい方にはオススメです
もちろん秋川渓谷は瀬音の湯周辺だけでなく、もっと広範囲で楽しめるので、丸1日秋川渓谷を楽しんでも良いと思います
本当はこの後「払沢の滝」というところも行ってみたかったのですが、日が短くなっていて、時間的に微妙だったので諦めました
払沢の滝はこれからのシーズン、滝が凍るそうですよ
感染状況を見ながらになると思いますが、冬ならではの景色を楽しみに行くのも良いと思います
最後に瀬音の湯の売店で色々お買い物しました
というのも、1泊泊まったので、Go toキャンペーンの一部「地域共通クーポン」をいただいたのです
隣接する県でも使えるので、地元に戻ってからも使えるのですが、せっかくなら奥多摩使いたい!ということで、瀬音の湯の売店で使うことにしました
私がGo to トラベルを使ったのは、地域共通クーポンが開始される前だったので、実はクーポン使うのは初めて
形が悪いから?か、ゆずが100円でした

ブロガーの画像16

お家でお鍋をやる時に、すりおろして柚子ポン酢にしてみたり、鍋に少し入れてさっぱりした柚子鍋のようにしたり、ちょっと時期はズレていますが、柚子湯もやってみました

ブロガーの画像17

こちらは多摩産の桜チップを使用したくんせいチーズ
これ焼いて食べたら最高でした
美味しかったー

ブロガーの画像18

この入浴剤は半額になっていたので購入しました
瀬音の湯の温泉に似せて作っているということで買ってみました
たしかにつるつるになる入浴剤でした
ただ温泉ではないので、保湿効果は違ったなぁ
やはり温泉の保湿効果はすごかったです
地域共通クーポンもバッチリ使えました
ひとまず奥多摩の紅葉情報は以上です
通常はご紹介したスポットを1日で1ヶ所か2ヶ所周るのが良いと思います
今回は私は色々なところをご紹介したくて、1日でたくさん周ったのですが、ぜひ奥多摩に遊びに行かれる際は「ここ!」というスポットを決めて楽しむのがオススメです
私もまた機会があったら、今度はピンポイントのスポットで長時間ハイキングをしたりしたいなと思います
多摩エリアのご紹介はまだ続きますが、ひとまず紅葉スポットはこちらで終了です
#pr #tamahatsu #多摩の魅力発信プロジェクト #たま発 #瀬音の湯 #秋川渓谷 #奥多摩 #温泉 #ハイキング #国内旅行

映え写真も撮れる?!都内にある竹林公園♪(2020/12/20)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
10月に行った多摩散策
少し時期が違いますがご紹介させてください
東久留米駅から徒歩15分くらいにある竹林公園に行ってきました
すぐそこは住宅街なのですが、公園の中は別世界なんですよ
歩いて向かっていると

ブロガーの画像01

橋がありました

ブロガーの画像02

橋周辺は遊歩道になっていて、お散歩も気持ち良いのですが

ブロガーの画像03

川がめちゃくちゃ綺麗
きれいすぎて、川なのかどうかが写真だと伝わりません 笑
動画なら分かりますよね…?
さらに奥に進むと

ブロガーの画像04

竹林公園に到着です
竹林公園は昭和57年に「新東京百景」に選ばれた歴史ある公園だそうです

ブロガーの画像05

さらに東京の名湧水57選にも選ばれているそう

ブロガーの画像06

とっても水がきれいでした
ここにザリガニいたようで、子供たちはザリガニ釣りにも夢中になっていましたよ
ちょっと今の時期は寒いと思いますが、春以降のお出かけ候補におすすめです
公園の中に入ると

ブロガーの画像07

自然の起伏を生かした4100平方mの広さの中に約2000本の孟宗竹があるそう
さっきまで住宅街だったのに、突然こんな竹の中に入るんです

ブロガーの画像08

この写真だけ見ると、どこか遠くに旅行に行ったかのようですが…東京の住宅街のそばにあるんですよ
とってもお天気が良い日だったので、竹の間から入る日がとっても綺麗で気持ち良かったです

ブロガーの画像09

見渡す限り全部竹です

ブロガーの画像10

写真も良く撮れるので写真を撮るのも楽しいです

ブロガーの画像11

しかしこちらの公園、注意点が1つ
そんなに大きくないです
2000本もの竹があるので、かなり大きいと思ってしまいますが、パッと見て周るなら10分程度で見れてしまいます
でもせっかくなら写真を撮ったりして、30分くらいは滞在するのがオススメ
周辺も散歩したら、なかなか楽しめますよ
とはいえ、大きな公園だと思って長い時間楽しもうと思ってしまうとガッカリしてしまうかもしれないので、ご注意を

ブロガーの画像12

しかしここ
映えます
京都にも有名な竹林があるかと思いますが、正直写真だけならここの方が空いていて良く撮れると思います
あと気になったのは

ブロガーの画像13

たけのこ抜いて持って帰る人がいるの?!笑
長い時間楽しむスポットではないのですが、綺麗な写真を撮ったり、どこかに行く途中に立ち寄るだけでも、とても気分が良くなるスポットだと思います

ブロガーの画像14

しかし近所にこんな素敵な場所があったら、疲れたときとか癒されに行けてうらやましいです
写真撮影時はマスクを外していますが、こちらもマスク着用が原則となっています
少し今はお出かけが難しいですが、また感染が落ち着いてきた暖かくなる頃に行くスポットとして、ぜひ東久留米の竹林公園も候補に入れてみてください
#PR #tamahatsu #たま発 #多摩の魅力発信プロジェクト #竹林公園 #多摩 #東久留米 #東久留米市 #公園 #竹林

こくベジを堪能!お鷹の道散策♪(2021/01/07)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
多摩散策をした10月中旬の記事です
季節はちょっと変わってしまいましたが、とても素敵なスポットだったので、ご紹介させてください
国分寺駅から徒歩15分くらいの場所にある遊歩道

ブロガーの画像01

お鷹の道
こちらは江戸時代に村々が尾張徳川家の御鷹場に指定されていたことから「お鷹の道」と名づけられらそうです

ブロガーの画像02

散策路がとっても素敵なんです
程よく日差しが差し込み、横を見ると綺麗な湧水が

ブロガーの画像03

お鷹の道にある「真姿の池」をはじめとする湧水群も、こちらの記事に書いた東京都の名湧水57選に入っているそうです
そこから流れてくる水なので散策路に流れる水もとても綺麗です
季節によって周りのお花などに変化があるそうで、季節を楽しみながら歩くのもオススメです
気になったのは

ブロガーの画像04

ほたるのすむ川
夜になるとほたるが見えるのかな
気になります
散策路を進んでいると

ブロガーの画像05

オシャレな直売所がありました
お野菜を売っていましたよ
ブログ記事後半で書きますが、国分寺は地元で採れたお野菜をPRしているそうです

ブロガーの画像06

※撮影時のみマスクを外しています。原則マスク着用です。
このあたりがお鷹の道のメインどころである「真姿の池」周辺です
散策されている方が写ってしまうのであまり写真は撮れなかったのですが、綺麗な散策路が続きます

ブロガーの画像07

鳥居もあり、なんだかこの写真だけ見ると、山奥に来たみたいな感じがしてしまいますが、すぐそばは住宅街なんです
多摩地区の良いところは、アクセスもよくて住宅街がある明るい場所に、突然違う世界に来たかのようなスポットがあること
ここもお鷹の道から世界が変わる感じがしました
このあたりでお腹が空いた私たちは、ご飯をどうしようかと思っていたのですが、おうどんのお店の看板が出ていたので見に行ってみることに

ブロガーの画像08

お店があんまり見えません 笑
でもよく見ると

ブロガーの画像09

天ぷらうどんがあるようです
ライトハウスというお店でした
店内はとても小さくて3組くらいしか入れません

ブロガーの画像10

なんだか遠い田舎のお店に入った気分になりました
10月だったので、暑くもなく、寒くもなく、ちょうど良い気候だったのも良かったです
メニューはおうどん中心

ブロガーの画像11

オススメはどうやら天ぷらうどんのようです

ブロガーの画像12

ドリンクはバナナジュースにチョコやストロベリーを混ぜた甘めのものから、ケールや青じそが入ったものまで

ブロガーの画像13

おうどんも色々な種類がありました
まずはバナナジュースをいただきました

ブロガーの画像14

いやぁこのバナナジュースとっても美味しかったです
暑いほどではなかったのですが、たくさん歩いて喉が渇いていたので、ゴクゴク飲んでしまいました
おうどんはせっかくなので天ぷらうどんを

ブロガーの画像15

冷たいおうどんにしました

ブロガーの画像16

こちらの天ぷらは国分寺野菜を使った天ぷらなんです
揚げたてを少しずつ出していただけます

ブロガーの画像17

お野菜もとっても美味しくて
衣が薄くて、お野菜の味も楽しめてよかったです

ブロガーの画像18

この野菜はあのお家の畑で出来たんだよーと教えていただきながらいただきました

ブロガーの画像19

どれもとっても美味しくて大満足でした
実はこちらの新鮮なお野菜は

ブロガーの画像20

こくベジ
なんです
「こくベジ」とは,国分寺市内の農家が販売を目的として生産した農畜産物の愛称だそう
綺麗な水で育った国分寺のお野菜を積極的にPRしていくために付けられた愛称のようです
どこかに出かけたときは、その場所で作られたものをいただきたいなぁと思うので、こくベジを食べられてよかったです
しかし国分寺って比較的都心に近くて、どちらかというと自然よりも発展しているイメージだったのですが、お野菜もたくさん採れるんですね
お店でいただいたお野菜が美味しかったので、お鷹の道からそのまま帰宅予定であれば、直売所でお野菜も買いたかったくらいです
国分寺駅周辺やお鷹の道、そして近くの武蔵国分寺公園まで散策すると、長い時間国分寺近辺を楽しめると思います
感染状況が落ち着いて、少し暖かくなったら散策におすすめです
#PR #たま発 #TAMAHATSU #多摩の魅力発信プロジェクト #お鷹の道 #国分寺 #こくベジ #多摩地区 #湧水 #真姿の池

今年もやります!多摩の魅力発信プロジェクト♪(2021/09/27)

昨年からブログを読んでくださっている方は記事を見てくださったことがあるかもしれませんが、昨年多摩の魅力発信プロジェクトというものに参加させていただいていました
そして今年も参加させていただくことになりました
昨年の記事はこちらのテーマにまとめてあるのですが、今年もこのテーマに追加で書いていきたいと思います
多摩の魅力発信プロジェクトって何?という方はぜひこちらのサイトも見ていただきたいのですが、その名の通り
多摩の魅力をお伝えする
というのが私の任務です

ブロガーの画像01

手に持っているのが多摩の魅力発信プロジェクトのマスコットキャラクター たまらんにゃ~です
実は昨年このプロジェクトに参加させていただいて、初めて多摩地区のことをたくさん調べて、色々なスポットに行ってみました
ちなみに多摩地区とは東京都のうち、23区と島しょ部を除いたエリアの総称です
これまで近くもなければ遠くもない多摩地区へはほとんど行ったことがありませんでした
でもこのプロジェクトに参加させていただいたことをきっかけに、多摩のことを調べたり、実際に行ってみたところ
とーーーーっても素敵
ということが分かり、今年もぜひ参加させていただきたい!と思っていたので、参加できてとても嬉しいです

ブロガーの画像02

昨年の写真
余談ですが、この角度で撮影したら

ブロガーの画像03

たまらんにゃ~が画面に写ってしまい、怖い1枚になりました 笑
少し昨年の振り返りを
こちらは昭和記念公園

ブロガーの画像04

これから少しづつ色づいてきて、素敵な景色を楽しめるシーズンになりますね
この写真はベストシーズン一歩手前でした

ブロガーの画像05

多摩動物公園もかわいい動物がたくさんだし、とっても広くて1日中楽しめました
多摩動物公園内で5kmも歩いたのはビックリでした

ブロガーの画像06

なんといっても奥多摩の紅葉が絶景でした

ブロガーの画像07

どこを見ても綺麗だったなぁ
こういった素晴らしい紅葉を見るには、かなり遠くに行かないといけない気がしていたのですが、東京でも見れるなんてビックリでした

ブロガーの画像08

この写真、インスタでも保存が多くて好評でした
この日は行きたいスポットが多すぎて、全部行けなかったので、また今年行けたら良いな

ブロガーの画像09

インスタのフォロワーさんに教えていただいた温泉、とてもよかったです
ツルッツルになりました
コロナのこともあるので、状況を見ながらにはなりますが、今回も多摩の魅力をたくさん発信していきたいと思います
ぜひ多摩に行ける距離の方は参考にしていただけたら嬉しいです

#多摩の魅力発信プロジェクト#たま発#TAMAHATSU#PR#奥多摩#昭和記念公園#多摩動物公園#多摩#紅葉#東京

回転してない?!回転寿司!@南町田グランベリーパーク♪(2021/10/8)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
先日は南町田にあるグランベリーパークへ
こちら定期的に行くのですが、理由は近くに車を買ったお店があるから
うちは中古車を購入しているので、点検は基本的に購入したお店にお願いしていて、半年に1回オイル交換や点検をしてもらっています
グランベリーパークから歩いて行けるお店なので、点検に行くときは必ずグランベリーパークにも立ち寄ります
お買い物もしましたが、まずはご飯を食べました

ブロガーの画像01

お寿司屋さんへ
回転寿司 日本橋 粋
ここ京樽系列みたいです
コロナ後、回転寿司へ行く頻度はかなり減りました
その代わり100円寿司のテイクアウトは結構利用していますが…
久々にお店で回転寿司です
こちらのお店はカウンターは少なめで、ボックス席がほとんど
ボックス席だとお隣のお客さんとの距離もあるので安心です
しかし今の回転寿司は
もはや回転していない笑
またコロナが落ちついたら回転する日はくるのかなぁ
代わりにメニューが回転してはいるのですが、小さい頃って回転するお寿司が面白くてわくわくしたんですよね
回転する日が戻ってきてほしいですね

ブロガーの画像02

ということで、すべてタッチパネルでオーダーします
まずは1貫ずついただけるセットを注文

ブロガーの画像03

私は秋のおすすめ5貫盛

ブロガーの画像04

1貫ずつ楽しめるのが良かったです
2貫ずつだと女性は結構お腹いっぱいになっちゃいますよね

ブロガーの画像05

左から中とろ、紅葉たい、生サーモン、秋刀魚、筋子でした
こちらは日本橋というセット

ブロガーの画像06

1貫ずつのセットは色々食べたい方には良いセットでした
通常の握りのメニューなどは

ブロガーの画像07

回転寿司の下のレーンを使って席に届きます
追加でいくつか握りもオーダー

ブロガーの画像08

かつおのたたき

ブロガーの画像09

炙り〆さば
こちらのお店は100円寿司ではないので、ネタによって値段も様々で100円台から400円台くらいが多かったです
1つ1つのネタはなかなか大きくて、満足度は高め
盛り合わせのとろがとっても美味しかったので、とろ3貫盛も追加しました

ブロガーの画像10

こちらのお店は中とろが私は一番好みだったなー
大きめなのもよかったです
グランベリーパークはお店に入って食べるお店だけではなく、テイクアウトして併設された公園で食べたりもできるんです
この日、天気が悪かったのでお店に入りましたが、今の時期でお天気が良い日はテイクアウトしてピクニックもよさそうです
ピクニック向きのテイクアウト商品があるお店とかもあるんですよ
フードコートもあるし、ご飯の選択肢は多めだと思います
ショッピング出来るお店だけでなく、映画館や公園も併設されているので、1日中楽しめるスポットです
リニューアルしてからそれほど経っていないので、施設もとっても綺麗ですよ
駐車場もたくさんありますが、駅から直結なので、電車でもアクセスしやすいと思います
ご飯を食べて力を蓄えて、このあとはお買い物に繰り出しました

#南町田グランベリーパーク#グランベリーパーク#回転寿司#たま発#tamahatsu#PR#多摩の魅力発信プロジェクト#南町田#町田#アウトレット

奥多摩で爽快サイクリング旅♪(2021/10/12)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
先々週はお気に入りスポット 奥多摩へ遊びに行ってきました
多摩地区のPRということで、一応お仕事ですが、私は全力で楽しんだことをお伝えしたいと思っているので、まずは昨年伺ってよかった奥多摩へ行きました
実はこの日に奥多摩へ行こう!ということは決めていたものの、どこに行こうか迷っていたのです
まだ行ったことがないスポットはたくさんあるのですが、あまり情報がないところも多くて
そんな時、普段テレワーク中はランチにテレビをつけることってほとんどないのですが、たまたまテレビをつけたら奥多摩特集をやっていたのです
その特集でレンタサイクルで奥多摩を周っていて、「これだー!!」と思ってすぐに予約をしました
ということで、今回は日帰りで奥多摩レンタサイクルツアーをしてきました
これが想像以上に楽しくてよかったです

まずは朝一、奥多摩駅へ向かいます
電車でも行けますが、我が家は毎回車で行っています
奥多摩駅周辺は駐車場がそれほどないので、混んでいる時期は電車のほうがオススメです
我が家は朝早いのと、紅葉シーズンではないので大丈夫かなと思って車で行っていますが、奥多摩駅近くのタイムズか町営の氷川有料駐車場の2択だと思うので、車の方はお気を付けください

ブロガーの画像01

我が家は8時からオープンの町営氷川有料駐車場に駐車しました
ここはお手洗いも併設されているのですが

ブロガーの画像02

かなり綺麗です
奥多摩の観光用トイレってかなり綺麗に整備されているそう
安心して利用できますよ
面白かったのはトイレの洗面にあった

ブロガーの画像03

紙に見放されたら 自分の手でウンを掴め
女性のトイレにこれがあるの面白いですね 笑
思わず写真を撮ってしまいました

さてこの町営駐車場から奥多摩駅はすぐです
奥多摩駅に向かう途中にレンタサイクルショップがあり、こちらで自転車をお借りしました

ブロガーの画像04

レンタサイクルショップのTREKKLING

ブロガーの画像05

こちらのレンタサイクルショップ、とっても良かったです
ネットで好きな自転車を予約できるので予約して行ったのですが、行きたいルートはそこまで細かく考えていなくて
レンタルする際に「どこに行く予定ですか?」と聞かれたので話してみたら、ものすごく親切に教えてくださいました
さらに「ここに行くときは分かりにくいから、またこっちに戻った時に立ち寄ってね」と言っていただけて、今回はこちらのショップの方に何度もお世話になったおかげで、とても楽しめました
他にも自転車返却時に他のお客さんが「すごく楽しかったー!ありがとうございました!」と言って何組も戻ってきていました
すごく親切なので、みなさん教えてもらった情報をもとにお出かけして楽しんでいるんだと思います
ちなみに私はもちろん多摩地区のPRでお邪魔しています―とは言っていないので、普通のお客さんとして利用しています
こちらのお店にお世話になると、奥多摩のことをもっと知れるんだなーと思ったので、ぜひ気になる方は利用してみてください
今回は電動自動車の中でもショップで一番お高いものにしました
パナソニックのジェッターという電動自動車で、なんと他の電動自転車の倍の16Ahのバッテリーです
実は私電動自転車って初めてなのですが、バッテリー気にしながら乗るのっていやだなぁと思って…
それなら1番大きいものにしよう!と思ってこちらにしました

ブロガーの画像06

他の電動自転車と比べると、車輪が大きくて太いので、ハードな道も安定感があります
正直のんびりサイクリングくらいだったら、これを借りる必要はないと思います
お値段も他の電動自転車が1日4,000円だったりする中、5,500円とお高めです (平日は500円引き)
でもがっつり1日中乗り回して楽しみたい!のんびりではなく、しっかりスピード出しつつ乗りたい!って人はこれをオススメします
この日私はこの自転車で40km走行しましたが、バッテリーも全く心配いらなかったし、安定感もあるのでガタガタ道も余裕だし、パワーもあるので奥多摩の坂道もスイスイーでした
次回も借りるなら絶対これにするってくらいですが、のんびりゆったりサイクリングしたい方には逆に怖いかもしれないので、車輪の小さめな女性向きのもののほうが良いかもです
そもそもフラっと夫婦でサイクリングにきて、1日40kmも走る人はあまりいないらしいです 笑
我が家は欲張りなため、だいたい出かけると人の倍くらい遊ぶ傾向があり、周りにも若干体力を引かれています 笑
なので、ちょっとサイクリングしたいなぁくらいだったら、少し小さめのもので十分だと思います

ブロガーの画像07

かごはないですが、ペットボトルホルダーはありました
あとはリュックに荷物を詰め込んでのっています

ブロガーの画像08

アシストはロード、オートマチック、パワーの3種類で、充電は10%ごと減っていきました
電気も自動で付きます

ブロガーの画像09

ヘルメットは料金に含まれているので、しっかり装着です
撮影時はマスクを外しています
服装はトレーニングウェアを上下着ています
のんびり、小さめの自転車に乗ってサイクリングだったら、私服やデニムでも良いと思いますが、この自転車は動きやすい服装がオススメです
まずは日原鍾乳洞というところを目指すことにしました
行きは大半が坂道なので、電動自転車といえど、結構一生懸命漕ぎます
もちろん楽なのですが、漕ぐという行為はするので、それなりに疲れます
片道約11kmのサイクリングです

ブロガーの画像10

途中日原川でちょっと休憩

ブロガーの画像11

台風直後だったからか、川の水が多くて勢いがあった気がします

ブロガーの画像12

ここはお魚の養殖場?だったのか、お魚がたくさん見えました
こちらはトロッコが走っているんです

ブロガーの画像13

なんとここは無人のトロッコが走っているというからビックリ
サイクリングは一応車道を走っているものの、このあたりは車通りが少ないので、気楽に走ることができました
数分に1回車が通る程度です

ブロガーの画像14

とにかく綺麗な景色を横目に走れるので、気分は最高です
この日は比較的気温も高かったので、日当たりは半袖で問題ないくらいでした

ブロガーの画像15

倉沢橋というところは、東京都が管理してる都道の中で最も橋の高さが高い橋だそう
なんと下は61mなんですよ

ブロガーの画像16

しかし、この高さは写真を撮っても伝わらなかった― 笑

ブロガーの画像17

この写真でも全然伝わらないですね 笑
鍾乳洞に向かう途中、1つ立ち寄りたいスポットがあったので、そちらに立ち寄ることにしました

つづく
#多摩の魅力発信プロジェクト#たま発#TAMAHATSU#PR#レンタサイクル#電動自転車#サイクリング#奥多摩#多摩#絶景

東京都?!樹齢1000年のヒノキ発見♪(2021/10/17)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
前回の記事はこちら
鍾乳洞へ向かう11kmのルートの途中、7kmくらいのところだったかと思いますが、立ち寄りたいところがありました

ブロガーの画像01

この看板の横に

ブロガーの画像02

小さく「倉沢のヒノキ」という看板があります
ここを20分ほど登ると、立派なヒノキをみれるとのこと

ブロガーの画像03

スタートから狭い階段

ブロガーの画像04

ここは想像以上にハードでした
というのも

ブロガーの画像05

ずーーーっと上り
平坦なところがほぼなくて、ずっと坂や階段を上っているので、なかなかハード
20分程度といえど、足がパンパンになりました
また雨上がりなどはかなりぬかるんでいると思うので、ここを歩くなら滑らない靴が必須だと思います
やっと到着したのは

ブロガーの画像06

倉沢のヒノキというところで
都内に現存する最大のヒノキ
東京都指定天然記念物
樹齢は推定1000年
という非常に立派なヒノキなんです

ブロガーの画像07

あ、写りきらない 笑

ブロガーの画像08

すごい迫力です
樹高34m、幹周り6.3mというとっても大きなヒノキ

ブロガーの画像09

私と写すと、大きいことがよくわかると思います
Goproの広角やミラーレスの広角レンズを使わないと全部写すのは難しかったです
ここにくると、ほんのりヒノキの良い香りがするんです
またそれが心地よくて
ここまでくるのは想像よりハードでしたが、この大きなヒノキを見るとすごくパワーを感じるし、来て良かったなと思いました

ブロガーの画像10

根っこもすごい大きさでした

ブロガーの画像11

しかし立派ですね
まさかこんなに登った先にヒノキがあるとは思わないですし、ここが東京都というのも驚きます
このヒノキを向かって右に進むと、古い集落の跡地があると聞いたので向かおうと思ったのですが、道が崩れていて怖かったので途中で断念
帰り道に道の清掃をしていた方とお会いしたので伺ったところ、ヒノキの裏側のルートから行けたそうです
こんな奥地に集落があったなんて信じられず気になったのですが、今回は戻って集落跡地まで行くのは時間が厳しかったため断念しました

ブロガーの画像12

帰り道もこんな感じで迫力ある木々を横目に歩きます

ブロガーの画像13

歩くのが怖いような場所はないですが、雨上がりだとちょっと滑りそうな場所はありました
サイクリングの途中でのトレッキングですが、距離としては少し長いかちょうど良いという感じ
登りがずっと続くので行きは疲れますが、帰りはスイスイ戻れます
もっと長いと、このあとのサイクリングがぐったりになりますが、この距離ならこのあとのサイクリングも楽しめるかなという感じでした

ブロガーの画像14

わざわざここに行く、という場所ではないですが、サイクリングついでに立ち寄るにはなかなかオススメスポット
人も少ないエリアだと思うので、鍾乳洞へサイクリングで向かう方はぜひ

つづく

#PR#多摩の魅力発信プロジェクト#たま発#tamahatsu#ヒノキ#樹齢1000年#奥多摩#トレッキング#サイクリング

東京都にも鍾乳洞が!日原鍾乳洞♪(2021/10/24)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
前回の記事はこちら

レンタサイクルで11kmほど走り、目的地に到着
途中トンネルを自転車で走ったりするのですが、トンネル内だけひんやりしたりして面白かったなぁ

ブロガーの画像01

日原鍾乳洞
東京都に鍾乳洞あるの知りませんでした
ちなみにHPがめちゃくちゃ時代を感じるのでぜひ見てください 笑
レンタサイクルショップで鍾乳洞に行くと言ったら割引券をいただけました
入場料は800円
割引券で100円引きになります

ブロガーの画像02

入り口に入る前に皆さん橋で写真を撮っています

ブロガーの画像03

流れる川がとても綺麗

ブロガーの画像04

こちらの日原鍾乳洞は1200年前の発見と言われているそうです
都の天然記念物とのこと

ブロガーの画像05

ここからは鍾乳洞の中に入るので温度が変わります

ブロガーの画像06

常に11度くらいとのことで、夏は寒く、冬は暖かく感じるそう
この日は暑い日だったので、上着を持参して、着てから入りました

ブロガーの画像07

狭く暗いですし、ぽたぽたと水も滴っているので、滑りやすいです

ブロガーの画像08

色々な場所に名前が付けられていたりするので、それを見て楽しみます

ブロガーの画像09

一番不思議だったところ
お静かにと書いてあるのですが、その理由は静かにしないとわからないです

ブロガーの画像10

この水琴窟というところは、静かにすると綺麗な水が落ちる音がするんです
でもこれがどこから聞こえてくるのかさっぱり分からず
すごく不思議でしたが、とっても綺麗な音でした
こちらの見物は死出の山というエリア

ブロガーの画像11

ここはライトアップされている広いエリアです

ブロガーの画像12

ちょっと不気味ですが綺麗でした

ブロガーの画像13

これらは1cm伸びるのに70年から130年かかっているというのだから驚きですよね
これを最初に見つけた人もすごいです

ブロガーの画像14

ここは12本の鍾乳石があったのに、明治時代に誰かに折られたそうです

ブロガーの画像15

そんなわけで見学者の無事の探検をかね、十二薬師がまつられているそう
鍾乳洞後半は、足腰に不安のある方はやめた方が良いと書かれていたのですが、確かにものすごい階段があり、最後はヘロヘロに
鍾乳洞の見学も良い運動になるほどでした
なかなか見応えのある鍾乳洞でした
このあとは来た道を戻って奥多摩駅へ
再び11kmサイクリングでした

ブロガーの画像16

サイクリング中の景色が本当に綺麗で、気持ちよかったなぁ
往復22kmのサイクリングですが、私たちはちょっとお高めの自転車を借りたこともあり、スピードも出てあっという間でした
鍾乳洞から奥多摩駅に戻ってもまだお昼
ということで、まだまだサイクリングの旅は続きます

つづく

#PR#多摩の魅力発信プロジェクト#たま発#TAMAHATSU#サイクリング#鍾乳洞#日原鍾乳洞#奥多摩#レンタサイクル

わさびピザを堪能♪(2021/11/1)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です

前回の記事に載せた日原鍾乳洞から11kmほど走ると奥多摩駅へ戻れます
帰りは大半が下り坂なので、電動自動車すらも漕ぐ必要がなく、しかも割とスピードが出るのでかなり早く帰れた気がします
一旦お昼を食べるために自転車をお借りしたトレックリングさんに戻りました
近隣でオススメのランチを伺って行ってみることに
もしも開いていなかった時のために何軒も教えてくださってとてもありがたかったです
本当に親切なショップでした
奥多摩駅すぐ近くの橋を渡って、少し下ると

ブロガーの画像01

こんな吊橋があります
こちらは氷川キャンプ場すぐそばで、下を見るとキャンプをしている方がみえたり、川遊びをしている方が見えたりしました

ブロガーの画像02

水もとっても綺麗なんですよ

ブロガーの画像03

晴れていたら気持ち良いです
吊橋はちょっと怖いけど

ブロガーの画像04

ここの吊橋は比較的安全な吊橋です
この後もっと危険な吊橋に出会いますが、そちらの吊橋では写真すらも撮りませんでした 笑
こちらにポツンとあるのが

ブロガーの画像05

薪窯のピザ屋さん

ブロガーの画像06

HACHINOKI
実はこのお店、昨年来たときに入ろうと思ったら、営業時間外だったんです
朝早くに奥多摩に行ったので、まだ開いてなくて 笑
今回はちょうど良いタイミングなので伺うことができました

ブロガーの画像07

店内のこちらの窯で焼いたピザをいただけます

ブロガーの画像08

ランチのピザはサラダ付き
ピザの種類も多くて迷ってしまいました

ブロガーの画像09

お店の下には綺麗な多摩川が見えて、風も気持ち良かったです

ブロガーの画像10

リンゴジュースを頼んだらすごくおいしくてビックリ

ブロガーの画像11

セットのサラダに、メインのピザは

ブロガーの画像12

こちらです
まずはレンタサイクルのお店でお兄さんがオススメと言っていた

ブロガーの画像13

わさびピザ
珍しいですよね
私は初めて出会いました
しかも結構わさびがしっかり入っていて、なかなかパンチがあります
でも美味しくて大満足
これはワサビが苦手ではない方なら美味しくいただけるはず
奥多摩は水がきれいなこともあり、わさびの栽培が盛んだそうです
わさび漬けのお店とかもあるんです
そんなわけでわさびピザがあるそうです
気になる方はぜひ食べてみてください

ブロガーの画像14

こちらはナポレターナ
お店の方に人気を伺って選びました
こちらも美味しかった

ブロガーの画像15

サイズもなかなか大きめで、十分お腹いっぱいになります
前回行けなかったので、今回行けてよかったー
奥多摩駅周辺は決してご飯のお店が多いわけではないので、行かれる方はある程度目星をつけておくほうが良いかなと思います

#PR#TAMAHATSU#多摩の魅力発信プロジェクト#たま発#奥多摩#多摩#ピザ#奥多摩町#わさび#ランチ

美しいリフレクション!奥多摩湖とツルツル温泉♪(2021/11/8)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
前回の記事はこちら
奥多摩むかし道を走り、最終目的地 奥多摩湖へ
ここは奥多摩湖の中でも一番手前です
「水と緑のふれあい館」というところなので、駐車場もあり、自転車もとめて奥多摩湖の景色を楽しめます

ブロガーの画像01

天気が
少し雲が切れ始めたのですが、どんよりしていました
ただ風がほとんどなかったので、奥多摩湖の水面には綺麗な景色が反射しています

ブロガーの画像02

とりあえず記念撮影をして、外で待機しました
このあたりはベンチもあるので、のんびり休憩することができます
しばらく休憩していたら、晴れてきました―――――

ブロガーの画像03

ばっちり奥多摩湖に写るリフレクションを撮影できました
すごく綺麗でしたよー

ブロガーの画像04

奥多摩湖は昨年行った際にも記事にしています
詳しくはこちらの記事です
昨年はもっと奥のエリアに行きました
今回はサイクリングということもあり、少し手前のエリアでしたが、十分綺麗に楽しめました
こちらは「水と緑のふれあい館

ブロガーの画像05

お手洗いや食券形式のレストラン、小さめですがお土産屋さんもあります
ちょっとおしゃれな吹き抜けの建物です

ブロガーの画像06

こちらは「ふれあい館」という名前なこともあり、水や緑について学べるエリアもあります

ブロガーの画像07

展示が色々とあって、お子さんが遊びながら学んでいたので、ファミリーで行かれる方も是非立ち寄ってみてください

ブロガーの画像08

このキャラクター、わさぴーといって、奥多摩のゆるキャラらしいです
ということで、最近はだいぶ日も短くなり、急いで自転車を返却しに帰りました
17時までが返却時間です
奥多摩駅から奥多摩湖までの道は片道9km、最初にいった日原鍾乳洞までの道が片道11kmだったので、この日は1日40kmほど走ったというわけです
サイクリング、とっても気持ち良かったのですが、これだけ走ると
お尻がめちゃくちゃ痛い
どうやら10kmほどで多くの方は痛くなるようで、乗りなれている人でも痛いみたいです
パッドみたいなものもレンタルできるので、心配な方はそれもセットでレンタルするのがよいかもしれません
あとはスノボのときに、コケると痛いので、お尻にパッドが入っているものを履いているのですが、それを履いてくると緩和されるようです
次回は履いていきます
まだまだサイクリングは楽しめると思うので、気になる方はぜひチャレンジしてみてくださいね
レンタサイクルのショップで最後にオススメされたお店に立ち寄りました
奥多摩駅からすぐにある

ブロガーの画像09

まるにや肉店
東京都西多摩郡奥多摩町氷川173
(HPは見当たらず)

ここは知っている人は利用していると思われるお店
でも知らなかったら、ここに入ろう!ってなかなか思わないくらい、年季の入ったお店です
このあたりキャンプ場も多いので、BBQの時に使うお肉を購入される方が多いようです
BBQ用のセットなども売っていました
私たちがオススメされたのは、コロッケやメンチカツ

ブロガーの画像10

どうやらこちらのお店は「下田さん家の豚」を使っているそうで、お惣菜のコロッケ、メンチカツ、とんかつ、ヒレカツにもこのブランド豚が使われているとのこと
夕方だと終わってしまっていることもあるそうなのですが、この日はまだ注文できました
注文してから揚げていただけます

ブロガーの画像11

コロッケと

ブロガーの画像12

メンチカツにしました
どちらも
とっても美味しい
サックサクの軽い衣に、お肉がすごく美味しくてビックリ
これはぜひ奥多摩駅に来たら立ち寄ってほしいお店です
良いお店教えてもらえました
そして最後に立ち寄ったのは…真っ暗だけど

ブロガーの画像13

瀬音の湯
こちらは温泉なのですが、施設内に

ブロガーの画像14

無料の足湯もあります
秋川渓谷のそばなので、ハイキングなどをしたあと、足湯だけ楽しむのもアリかもですね
でも時間があるならぜひ温泉へ
実は昨年も行ったんです
詳しくはこちらの記事です
詳しくは昨年の記事のほうが良いかも
すごくツルツルになる温泉で、施設も綺麗だし、ここはとってもオススメできる温泉です
というわけで、サイクリングで疲れた体を温泉で癒されてきました

ブロガーの画像15

肌もツルッツルになるし、露天風呂もかなり広くて、居心地もとても良いです
しかしこの日はなんと雷雨
露天風呂に入りながら雷の音がすごくて笑ってしまいました
知らなかったのですが、女性のほうの露天風呂は天井がついているので、よっぽど横殴りの雨ではなければ、露天風呂も楽しめます
しかし男性のほうは屋根がほとんどついていないそう
そのため雨だと露天風呂に入るのは難しいようです
さらに屋根がついていないから雷の音や光を直に感じるそうで、男性の露天風呂は雷が鳴るたび「こえ~」とか「うわっ」とか言ってる人が多かったとのこと 笑
女性のお風呂は誰も動じていませんでした
室内のお風呂も種類はそれほどないですが、1つ1つが広いので居心地がとても良いです
あとはマナーが良い方が多くて、その点もとてもよかったです

ブロガーの画像16

本当はこちらで夕飯も食べたかったのですが、まだコロナのリバウンド防止期間ということもあり、営業時間が短く間に合いませんでした
でもここの温泉は相変わらずとても良かった
ぜひお近くに行った際は帰りに行ってみてください
ということで、奥多摩サイクリング旅は一旦終了です

#PR#弾発指#多摩の魅力発信プロジェクト#たま発#奥多摩#瀬音の湯#奥多摩湖#サイクリング#温泉

東京で紅葉を見ませんか?♪(2021/11/13)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
さて気温も下がってきた今週末
木曜日にお休みを取り、再び奥多摩へ行ってきました
目的は
紅葉サイクリング
先日行った奥多摩のサイクリングがとっても楽しかったので、再び行ってきました
なかなか夏休み以外で夫婦そろって休みを取れる日がないのですが、なんとかこの日1日だけは休みを合わせられました
紅葉の進み具合はどうかな?天気はどうかな?と心配していたのですが、とりあえず
超快晴
丸1日雲一つない青空でした
紅葉の進み具合は
ボチボチ
ということで、来週が多分最高じゃないかなーと思います
紅葉気になっていた方、ぜひ記事を読んで行ってみてください
なお昨年は
詳しくはこちらの記事です
昭和記念公園や
詳しくはこちらの記事です
御岳山なども行きました
昨年は車で周ったのですが、今年は新しくサイクリングを覚えたので
今年はサイクリングで楽しんだ代わりに移動距離は少なめです
でも5時間で30km走ってきました
今回もこちらの記事でご紹介したトレックリングさんで同じ自転車をお借りしました
トレックリングさんのマップ、先日まではA4のプリントしたものだったのですが

ブロガーの画像01

立派なパンフレットができたそうです
このパンフレットとても分かりやすいので、これを持って行けばよいスポットに行けると思います
この記事ではボチボチだった紅葉をバーっとご紹介します

ブロガーの画像02

こちらは奥多摩湖の水と緑のふれあい館から少し歩いた場所にある階段をのぼったところから
もみじが多いエリアで、真っ赤なもみじがとてもインパクトがありました
もみじは比較的色づいているところが多かったです

ブロガーの画像03

こちらのもみじもまだまだ真っ赤になりますが、ボチボチ綺麗に色づいている感じですね

ブロガーの画像04

こちらは川と紅葉、なのですが、まだ全然色づいていませんでした 先日こちらの記事でご紹介した奥多摩むかし道の中は、まだまだこれからという感じでした 似たような景色を氷川渓谷や鳩ノ巣渓谷でも見れると思いますが、おそらく本番は来週だと思います

ブロガーの画像05

こちらは麦山浮橋という橋からの景色
色づいてるけど…んーというくらいでした
しかしお天気は最高だったので、サイクリング中は体もポカポカだったし、気持ち良かったです

ブロガーの画像06

水面がキラキラしていて綺麗だったなぁ

ブロガーの画像07

こちらは峰谷橋というところ
奥多摩方面からは橋を渡って右側にある坂をのぼると、途中の開けたところでこの景色の写真を撮影できます
かなり急な坂なので、去年は歩いて行ったら疲れてしまったのですが、今年は電動自転車で上れました
電動自転車すごい
おりるときはちょっと怖かったですが 笑

ブロガーの画像08

正直なところ、紅葉といえば首都圏から離れたところじゃないと、本格的なものは見れないし、東京都で見れる紅葉なんて大したことがないと思っていました
が、去年多摩のPRで奥多摩に行ってみて、スケールにも驚いたし、紅葉スポットが良い距離感で点在していて、とても良かったんです
地方の紅葉スポットって、1ヶ所すごく綺麗でも、何か所も周るのは難しかったりしますが、奥多摩は1日に何か所も素敵なスポットを見れるんです
首都圏に住んでいれば日帰りでも余裕だし、こんな近くでこんなに紅葉が楽しめるの?!と驚きました

ブロガーの画像09

真っ赤に色づいたもみじ
ここまで進んでいる木は少ないのですが、ここまで色づいていると来週は厳しいですね
でも奥多摩湖周辺の8割はまだこれからかなぁという印象でした
先日まで暖かかったので、きっと今週末から一気に進むでしょうね

ブロガーの画像10

今回もミラーレス、コンデジ、Goproと3台のカメラを使って撮影しました
Goproは移し替える時間がなかったので、この記事では載せていませんが、また次回にでも
写真を撮るのもとっても楽しいので、綺麗だなぁと思ったところでは自転車をとめて撮影するのですが…
肉眼が一番綺麗
もちろん写真には写真の良さもあるのですが、ここに載せている色鮮やかな紅葉は全部色をいじっています 笑
やっぱりパッと撮るだけでは目で見るほど綺麗には写せないです
これは技術の問題もあるのですが、紅葉はやっぱり肉眼が最高だなぁと思います
ということで
ぜひ行ってみてください
来週末はきっと最高なはず
暖かさによりますが、うまくいけば23日の祝日でもまだまだ綺麗なのではないかと思います
奥多摩までは…という方は昭和記念公園も素敵だと思います
昭和記念公園、私もベストシーズンのときに1回行ってみたいなぁと思っていますが、今年はタイミングが合わなそうです
今回は自転車で奥多摩むかし道と奥多摩湖を周遊しました

ブロガーの画像11

実はこのあと1件取材に伺いたいところがあり、今回は9時から14時までのサイクリング
お昼も食べずに夢中でこいで、写真撮って楽しみました

ブロガーの画像12

本音を言えば、あと1週間後のベストなタイミングで行きたかった気持ちもありますが、今回は快晴だっただけでも十分満足
気になった方はぜひ来週にでも、奥多摩紅葉巡りの計画を立ててみてください
とりあえず一昨日行った写真を撮って出し状態で載せているのですが、また次回の記事では詳細に書きたいと思います
しかし今回も30kmも走ったのでヘロヘロで、このあと1ヶ所取材に伺い、温泉に入って帰宅してバタンキューでした
翌日1日休んだ後の仕事の量に白目むきましたが、平日だったこともあり、空いている中で思い切り自転車をこいで景色を楽しめたので、大満足のお休みでした

#PR#多摩の魅力発信プロジェクト#たま発#tamahatsu#奥多摩#紅葉#サイクリング#奥多摩湖#奥多摩周遊#紅葉狩り

紅葉写真たっぷり!今週末に紅葉狩りはどうですか?♪(2021/11/18)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
先日こちらの記事で奥多摩の紅葉をザーッと載せましたが、もう少しゆっくり載せていきます
場所によっては23日までは紅葉を楽しめそうなので、気になる方はぜひ
今回もこちらの記事で書いたお店と同じ、奥多摩駅すぐそばのレンタサイクルショップTrekklingさんで自転車をお借りしました

ブロガーの画像01

駐車した駐車場、レンタルした自転車も前回と全く同じなので、細かいことは省略します
今回は前回午後に行った「奥多摩むかし道」というルートから奥多摩湖に向かい、前回よりさらに奥まで行きました
紅葉はまだまだ見頃ではなく、多少色づいてきているというくらいでした、ところどころを切り取るととても綺麗でした

ブロガーの画像02

まずはほぼノンストップで奥多摩むかし道を走り、奥多摩湖まで行きました

ブロガーの画像03

むかし道の最後の方だけ写真を撮って、奥多摩湖へ
一気に9kmくらい走ったので、疲れました 笑

ブロガーの画像04

今回も水と緑のふれあい館で一休み (こちらの記事に載せています)
この日は雲一つない快晴で、空がとっても青かったです
奥多摩湖

ブロガーの画像05

前回の奥多摩湖はこちらに載せた美しいリフレクションを撮影できましたが、今回は雲がないのと太陽の向きもあり、そこまで綺麗に撮れず
あとは風も強かったです
条件が揃わないとあそこまで綺麗に映る写真は撮れないですね
水と緑のふれあい館にあるもみじが真っ赤でした

ブロガーの画像06

すごい色でひと際目立っていました

ブロガーの画像07

綺麗ですねー

ブロガーの画像08

これはまぁまぁ映ってますね
ここからは奥多摩湖沿いをどんどん自転車で走りました

ブロガーの画像09

峰谷橋は色々ある奥多摩湖の橋の中でも1番綺麗だと思います

ブロガーの画像10

記念撮影
眩しかった
自転車に乗ると、風を切って走るので、体感温度は比較的低め
パーカーの上にワークマンの風を通さないジャケットを着ています
ワークマン、安いので汚れも気にしないで使えるのがよいですね

ブロガーの画像11

奥多摩湖から峰谷橋を渡ったすぐの右の急な坂をのぼったところなのですが、高台から撮る峰谷橋、オススメです
続いては麦山浮橋

ブロガーの画像12

ここはドラム缶橋とも呼ばれていたところですが、現在は発泡スチロールの浮子を使用しているようです
実は去年、改修工事中で渡れなかったのです

ブロガーの画像13

今年は渡れるようになっていたので渡りました

ブロガーの画像14

ちょっとぐらぐら揺れるけど、吊り橋よりは怖くないと思います

ブロガーの画像15

橋から見る景色も綺麗だったなぁ
再び奥多摩湖沿いをどんどん走ります

ブロガーの画像16

平日の良かったことは車が少ないこと
奥多摩むかし道は車がほとんど通らないですが、奥多摩湖沿いは車と並走するしかないです
そのため車の量が多い休日はちょっと怖いなぁと思うこともあったのですが、平日は車の量が少ないので、走りやすかったです
ただ平日は大型のトラックがたまに通るので、真横をすごい勢いでトラックが通るとちょっと怖かったですが

ブロガーの画像17

ここは深山橋と三頭橋というところ
ここまでくると、だいぶ奥多摩湖の端っこの方まできています
そしてこの周辺からは飲食店も多かったです
今回のゴールは

ブロガーの画像18

この鴨沢橋というところ
実はここ

ブロガーの画像19

県境なんです

ブロガーの画像20

せっかくなので記念撮影
ここからは

ブロガーの画像21

山梨県になります

ブロガーの画像22

奥多摩駅から15kmほどで山梨県との県境までこれました
多摩エリアの端の端っこですね
奥多摩から山梨県まで意外と近くて驚きました
県境って車で走ることはあっても、なかなか歩くことがないので新鮮
無事県境まで来たので、紅葉を見ながら戻りました

ブロガーの画像23

ここは水と緑のふれあい館から山梨方面に少し走った右側の斜面
大麦代園地駐車場というところから撮りました
ここ、去年も見ていて綺麗だなぁと思っていたのですが、今年もとても綺麗でした
斜面は上ることができます
大麦代園地駐車場から少し歩いたところに入り口があって

ブロガーの画像24

のぼると、奥多摩湖を見下ろせるんです

ブロガーの画像25

すごく綺麗でした

ブロガーの画像26

ベンチもあったりして、ご飯を食べている方もいらっしゃいました
今の時期は景色もよくて気候も最高です
トンネルの中とか場所によっては寒いところもありますが、太陽の日差しがあるところはポカポカでした
ここから見る奥多摩湖も良いですよ
そして今回とても驚いたのは

ブロガーの画像27

おさるさーん

ブロガーの画像28

お猿さんが大量発生
自転車で走っていてふと横を見たら、お、お猿さん!!ということがたびたびありました
ここは自転車をとめられるところだったので、ちょっとだけ観察
子ザルたちもたくさんいてかわいかったです
ちなみに前回はこちらに載せた鍾乳洞の近くて蛇と遭遇しまして
自転車でひいてしまいそうになってしまい、驚いて私が叫んだのですが…
その叫び声を聞いて後ろを振り返った旦那は、驚いて蛇が飛んでいるのを見たらしいです 笑
いやぁ猿も驚いたけど、蛇は腰ぬかすかと思いましたね
奥多摩までくると、都心ではとても出会えない方々と出会えるんですね 笑

ブロガーの画像29

奥多摩むかし道もとても綺麗で、ハイキングされている方も多かったです

ブロガーの画像30

この辺りはこれからって感じだったので、今はだいぶ色づいているかなぁ

ブロガーの画像31

こちらの記事に書いた怖い吊橋です

ブロガーの画像32

しかし山の写真難しいですね
影があるので、うまく撮影するのが難しかったー
紅葉は一歩手前ではありましたが、サイクリングだとサイクリングしている時間も気持ち良いので、紅葉が一歩手前でも十分楽しめました
今週は綺麗だろうなぁ
帰りはこちらの記事に載せたお肉屋さんに再び立ち寄り

ブロガーの画像33

今回はメンチとコロッケを2人で1個ずつ食べました

ブロガーの画像34

いやぁここの揚げ物美味しすぎる
だってソースいらないんですよー
ソースなしでも十分美味しいんです
実は今回、このあと取材に伺うところがあったので、お昼は食べずにサイクリングしました
お菓子は十分に持っていたのですが、撮影しながらサイクリングしていたら意外と時間が経ってしまって何も食べれず
最後にこの揚げ物をいただいて大満足
そんなわけで今回は9時から14時までのサイクリング
前回はお尻がとっても痛かったので、お店の人にアドバイスいただいた、スノボの時に使っているお尻のパッドを履いて行きました
今回は前回より少し短い30kmでしたが、全然違いました
たくさん距離を走る方は、お尻の保護オススメします
感染者も増えることなく、良い行楽シーズンが続いていてうれしい限りですね
ぜひ今週末や来週の祝日のお出かけにご検討ください
#PR#奥多摩#tamahatsu#多摩の魅力発信プロジェクト#たま発#紅葉#サイクリング#奥多摩湖#紅葉狩り#絶景

廃校になった学校へ♪(2021/11/20)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
奥多摩の紅葉サイクリングの後に行ったのは、奥多摩エリアの方でも少し手前にあるところ
今回こちらは多摩の魅力発信プロジェクトの取材として伺わせていただきました
入り口は

ブロガーの画像01

奥多摩町立古里中学校
少し坂をのぼると

ブロガーの画像02

校舎と駐車場もあります
今回はこの中学校にお邪魔しました
といってもこの中学校は
廃校になってしまいました
全国には数千の学校が廃校になっているそうです
廃校になってしまった学校の校舎を使って、別の施設として運営されているところもあるそうで、この古里中学校もその一つです
ここはOKUTAMA+という施設になっています
正直に言います
HPを見ても、よくわからない… 笑
HPはあと1か月程度でリニューアルされるそうです
今回取材ということもあり、スタッフの方に色々なお話を伺いながら案内していただいのですが、すごく素敵な施設なんです
とっても魅力ある施設なので、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです
HPのリニューアルも期待してます

ブロガーの画像03

まず学校に入ったら、上履きに履き替え!といきたいところですが、スリッパに履き替えます

ブロガーの画像04

ここは学校?!というくらい綺麗なんです
こちらは3階建ての校舎なのですが、1階、2階はかなりリノベーションされています
学校っぽさを残しつつも、イマドキのおしゃれな雰囲気に
まずはカフェテリアスペース
奥多摩湖

ブロガーの画像05

こちらも年内にリニューアル予定のようなので、少ししたら変わってしまうかもしれませんが…おしゃれなスペースでした

ブロガーの画像06

ソファでくつろいでお茶を飲んだり、買ってきたり作ったものを食べてもOK
上下移動できる黒板が懐かしかったなぁ

ブロガーの画像07

こちらは応接室と書かれていて、中を見てびっくり

ブロガーの画像08

ダーツが

ブロガーの画像09

卓球とビリヤードが
実はこのOKUTAMA+という施設は
学校に泊まることができるのです

ブロガーの画像10

清掃中や改装中のお部屋もあったりで、こちらだけ撮影OKいただいたのですが、お部屋はとても学校の中とは思えなかったです
学校に泊まって学校内でご飯を食べたり、お茶をしたり、ダーツやビリヤードをしたり…
校内で楽しく遊べちゃうんです
泊まって遊ぶだけではなく、仕事ができるワーキングスペースも日帰り利用できたりと、校内で出来ることがたくさん
学校ならではのスペースもあって

ブロガーの画像11

ここは理科室なんです

ブロガーの画像12

ちょっと怖いな…
理科苦手な私としてはあまり好きではない教室です 笑

ブロガーの画像13

もはや名前も覚えていない実験に使う色々
この理科室は企業の方が団体利用された際に、会議室代わりに使われたりするそうです
懐かしい気持ちとちょっと怖い?理科室の雰囲気で、新しいアイディアが生まれるかもですね
こちらは

ブロガーの画像14

家庭科室
現在もコンロなど利用可能で、例えば宿泊時はここでご飯を作ることもOKだそうです
懐かしいなー家庭科室
で、家庭科室でちょっと驚いたのは

ブロガーの画像15

椅子ってこんな小さかったっけ?笑
いや、自分が太っただけか?笑
こんなにちょこんと座ってたんですね
この木の椅子も懐かしいなー
そして外を見ると

ブロガーの画像16

こちらは中庭にBBQスペースが
夜だと

ブロガーの画像17

ライトをつけて楽しめるそうです
学校に泊まってBBQ楽しそう

ブロガーの画像18

廊下に置かれたこちらはカヌー
なんでカヌーがあるんだろうと思ったら、次の部屋に案内していただきました

ブロガーの画像19

こちらは美術室
なんとカヌーを制作しているそう
ここは一般の人がきてカヌーを作ります!といって作れるわけではないのですが、なかなかカヌーを作っているところを見ることはないので新鮮でした
型に合わせて細い木を重ねて作っているそうです

ブロガーの画像20

プロの方が作ったカヌーは芸術でしたね

ブロガーの画像21

椅子もおしゃれで、これが水面に浮くのを見てみたいなぁと思いました
お次は

ブロガーの画像22

ドミトリーっぽいのですが、こちらはドミトリーではないんです

ブロガーの画像23

1人になりたいなーと思ったらここに入ればOK

ブロガーの画像24

今はまだ改造中のようですが、机やいすがあって漫画喫茶みたいな感じで楽しめるスペースです
この水道懐かしくないですか?

ブロガーの画像25

蛇口から水を飲んでたなー
ふと横を見ると

ブロガーの画像26

天体望遠鏡がありました
夜はきっと周りが真っ暗になるので、星もよく見えるはずです
こちらのスペースは

ブロガーの画像27

リラックスして漫画を読んだりゲームを出来るスペースです

ブロガーの画像28

ビーズクッションが置いてあったりして、くつろぎながら過ごすことができます

ブロガーの画像29

スーパーファミコンも

ブロガーの画像30

ファミコンもできちゃいますよ

ブロガーの画像31

モノポリーや人生ゲーム、黒ひげ危機一髪があったり

ブロガーの画像32

懐かしいスーファミとファミコンのソフト
私はちょうどスーファミ世代
死ぬほど遊んだ記憶があります

ブロガーの画像33

アラサー、アラフォー世代の方はきっと楽しいはず

ブロガーの画像34

漫画は比較的新しいものが揃っていました
学生時代の友達とゲームしたら楽しそうだなぁ
お次はワーキングスペース

ブロガーの画像35

この日は利用されている方がいらしたので、ここから先の写真は撮っていませんが、PCを持ってきてお仕事をして、休憩時は他の教室に行って遊ぶこともできちゃいます
丸1日利用しても2,000円(税込)ほどなので、比較的手ごろに気分転換できると思います ここまでが学校の2階
ここから3階に行くと、リノベーションしていない、当時のままの学校があります

ブロガーの画像36

放課後の廊下
ツルツル滑る床、懐かしかったな
まずは

ブロガーの画像37

音楽室
音楽の授業って中学までは必ずあって、高校は選択制だったのですが、今もそうなのかな?
私が行っていた高校は合唱コンクールがとても気合いが入っていたこともあり、高校1年は音楽の授業は必ず受けなければいけませんでした
しかもめちゃくちゃ厳しい先生で、突然「歌え」と言われたら1人で歌わなければいけなかったりする、今やったら結構問題になるかもしれない感じの授業 笑
そんなわけで比較的歌うことに抵抗がない人が多かったし、歌が上手い人が多かったなーと思います
音楽室に最後に行ったのが、そんな厳しい高校1年の音楽の授業で、もちろんすっかり忘れていたのですが、この音楽室に入ってふと思い出しました
1,2階はリノベーションされているのでそこまで学校という感じはしなかったのですが、当時のまま残している3階に行くと、一気に学生時代の思い出が蘇ります

ブロガーの画像38

この五線譜の黒板も懐かしい
あと音楽室といえば、有名な作曲家たちの肖像画が飾られていましたよね

ブロガーの画像39

夜になると絶対怖いやつ
懐かしい木琴

ブロガーの画像40

この場所をレンタルして楽器を利用したりもOKだそう
実は3階は撮影に使われることが多いそう
この旧古里中学校は築35年程度と比較的新しいのです
だから校舎もそこまでボロボロではないです
でも実際学校として使われてきたそのままなので、傷とか汚れとか、リアルな学校の姿が残されています
そんなわけでテレビなどの撮影、最近だとYoutubeの撮影に使う方もいらっしゃるそう
この音楽室だけを貸していただくこともできるとか
そして3階のメインは

ブロガーの画像41

教室
懐かしいですねー
あとこちらの中学校、坂の上にあるので、窓から見える景色がとても綺麗な山々

ブロガーの画像42

放課後の学校ってこんな感じでしたね
本当に廃校時のままとのことで、リアル感がすごいんです
今すぐにでも学生が集まって授業が始まる感じがあるんです

ブロガーの画像43

ということで、撮影にもよく使われるようですが、納得ですよね
撮影だけでなく、宿泊したりしてもここで写真撮影を楽しんだりして良いそう

ブロガーの画像44

学生時代の仲間と来て、あえて卒業アルバムとかの写真っぽく撮影するのも楽しいかも
学校って全部が全部良い思い出ではないし、もしかしたら嫌な思い出の方が多いって人もいるかもしれないです
嫌な思い出がある方にとっては難しいかもしれませんが、多くの方は久々に来てみたら懐かしくて、良い思い出が蘇ってくる場所なんじゃないかなぁとも思いました
私も学校大好き!ってわけではなかったし、良い思い出ばかりではないですが、それでもなんだか久々に入る学校はワクワクして、楽しかったことをたくさん思い出したりしました
もし1日だけ戻れるなら、高校1年生に戻りたいですね
中学生から高校生になって、行動範囲もぐっと増えて…
私の通っていた高校は私立だけど校則がなかったので、放課後に教室でみんなでお菓子食べて遊んだり、メイクしたりと、とても自由にしていた記憶があります
学年の中でも多分1番色んな意味でヤバイクラスにいたので笑、それも良い思い出です
お子さんがいらして学校に行く機会がある方もいらっしゃると思うのですが、この誰もいない教室ってまた全然違うと思います
こちらの施設を利用した際に撮影などを行っていなければ、この教室の中で楽しんだりすることができるようです そして次がビックリ

ブロガーの画像45

なんとサウナが設置してあるんです
こちらはこれから開始するもので、私が伺ったときはまだ作っている途中
もう少し床の部分が変わるそうですが、一足お先に見せていただき、掲載許可もいただきました
そして次がビックリ

ブロガーの画像46

このサウナ、なんと手作りなんですって
とっても丁寧につくられていて、しかも結構広かったです

ブロガーの画像47

これで仲間と語り合いながらサウナで汗を流して整うことができるとか
本当に今サウナ流行っていますよねー
私は今流行りの入り方はしないタイプですが、サウナは昔から大好き
学校の校舎でサウナに入るって不思議ですね

ブロガーの画像48

こちらは水風呂
このお風呂もまた素敵ですね
こちらは人をダメにするイスです 笑

ブロガーの画像49

リクライニングするんです
座らせてもらいましたが、とっても快適
しかも目の前が山々なので、とても開放感があって気持ち良いんです
学校に泊まりながらもサウナで整えるってすごく面白いですよね
こちらは徐々に解禁されると思います
気になる方はぜひチェックしてみてください
最後に、良かったら行きますか?と誘ってくださったのがこちら

ブロガーの画像50

体育館です

ブロガーの画像51

いやぁ懐かしい
私スポーツは小さいころから得意だったので、体育館でやるスポーツも大好きで、良い思い出がたくさんあります
体育館は区の施設で大人になってからも入ったことがあるのですが、学校の体育館ってなんか違いますね
ステージがあるし
そしてステージ右には古里中学校の校歌がはられていました
これも学校の体育館ならではですよね
ということで、HPを見るとすごくシンプルで、すぐ終わってしまうのかな?!なんて思ってしまいましたが、実際に伺ってみるとすごく魅力的なスポットがたくさんあって楽しかったです
そして何より懐かしくて、なんとも言えない気持ちになりました
学校ってこんなだったなぁと振り返る年齢になるほど年も取っているわけで 笑
気分を変えてお仕事をしたり、友達と宿泊はもちろん、企業で借りたりする方もいらっしゃるようです
動画の撮影とかも使えます
これからもどんどん変化を続ける予定のようなので、色々出来るのが楽しみです

ぜひOKUTAMA+チェックしてみてください
#PR#多摩の魅力発信プロジェクト#たま発#TAMAHATSU#奥多摩#OKUTAMAPLUS#オクタマプラス#廃校#学校#宿泊施設

日本遺産を知ろう!はちはくの取材をしました♪(2021/12/1)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
今回多摩の魅力発信プロジェクトとして、取材に伺った施設のご紹介です
八王子駅南口直結、サザンスカイタワー3階にある、桑都日本遺産センター 八王子博物館(はちはく)へ行ってきました
まず「日本遺産」とは
地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定するもの
だそうです
世界遺産などと違い、地域に点在する遺産を「面」として活用し,発信することで,地域活性化を図ることを目的としているとのこと
都内で唯一の日本遺産に認定されたストーリーが「霊気満山 高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」だそうで、こちらの博物館でこのストーリーが紹介されています
多分ここまでこの記事を読んでくださった方の中には、博物館とか日本遺産とかあんまり興味ないなーと思われた方もいらっしゃると思います
正直に言うと、私も博物館や美術館は普段行くことがないし、歴史とか知識も全くなくて、何なら大学受験の時に歴史が嫌すぎて数学を選択したくらいで 笑
博物館という場所も非常に久々でした
しかし、そんな私でも想像以上に楽しめて、かなりじっくりと見てきました

ブロガーの画像01

八王子は養蚕や織物が盛んで「桑都(そうと)」と呼ばれてきたそうです
そんな養蚕や織物の流れが入り口の1枚の絵に描かれています
これがすごくてプロジェクションマッピングになっていて

ブロガーの画像02

織物ができるまでの物語が約3分で見ることができるんです

ブロガーの画像03

鮮やかでとても目をひくプロジェクションマッピングでした

ブロガーの画像04

こちらの博物館、入場は無料で出入りも気軽にできます
近くを通った方がこちらを見て、興味を持って中に入ることも多いとか
入り口にはカメラを見ると、こんなキャラクターになってしまうカメラが

ブロガーの画像05

拓殖大学の学生さんが開発しているものだそうです
なかなかインパクトあって笑ってしまいました
さて入り口はこちら

ブロガーの画像06

入場無料ということもあり、入り口もとても開放的で気軽に入りやすい博物館です
今回は「ポケット学芸員」というアプリが入っているタブレットをお借りして見学しました

ブロガーの画像07

この「ポケット学芸員」は博物館に行かれている方ならご存知かもしれませんが、私は初めて知りました
本来は携帯のアプリに入れて使用するものです
展示物に関して学芸員の方のナレーションを聞くことができるので、展示物を見るだけでなく、解説を聞きながら学べるというもの
こんな便利なアプリがあるんですね
目で見て耳で聞くと、かなり色々な情報を得られそうです
さてこちらの博物館、正直大きさは小さいんです
が、すごい情報量なんです
博物館は

ブロガーの画像08

半分ちょっとがこんな感じでパネルが設置されています
ここに描かれているのは

ブロガーの画像09

入り口の壁面でも見た素敵なイラスト
鮮やかでリアル感もあるこちらのイラスト、どれもとても素敵で、イラスト見るのも楽しいです
パネルには1個1個テーマが書かれています
こちらは「高尾山ってどんな山?」と書かれていて、反対側に正解が書かれています
英語でも書かれています

ブロガーの画像10

穴を覗いてもちょこっと資料が見えますが、詳しく見るにはパネルの裏側へ

ブロガーの画像11

このパネルには高尾山に関しての情報がたっぷり
高尾山って登山者が世界一多かったり、ミシュランの観光ガイドで富士山と並んで三ツ星だったり
興味はあったけど、土日は混んでいるしなぁ、と行ったことがなかったのですが、すごく高尾山に興味がわきました

ブロガーの画像12

こちらは引き出しを開けると資料を見ることができます
古い地図があって、江戸、明治、昭和と変遷を見ることができます
こんな感じで1つのパネルにかなりたくさんの要素があるので、1個ずつ見るとなかなかの情報量

ブロガーの画像13

こちらはムササビのはく製
高尾山にいるそうです
見るパネルだけでなく

ブロガーの画像14

タッチパネルで見るコンテンツも
イマドキの博物館ってコンテンツが豊富で、色々な楽しみ方をできるように工夫されていてすごいですね
すごかったのはこちら

ブロガーの画像15

立体的な山々に映像が投射されて、よりリアルに知ることができるコンテンツ
これは八王子城なのですが、空中写真は

ブロガーの画像16

山々の様子が分かり

ブロガーの画像17

これは御主殿への経路が明るく照らされてイメージしやすくなっています
目で見て、手で凹凸を触って分かるようなコンテンツになっていました
写真だと分かりにくいですが、実際見てみるとリアル感にビックリします

ブロガーの画像18

八王子城から発掘されたものの展示
なんとこの時代にはかなり珍しいベネチア産のレースガラスも発掘されたそう

ブロガーの画像19

展示ゾーン奥は八王子の町や人の歴史が見れました

ブロガーの画像20

正直これだけパネルの量があるので、1日で全部見る!というのは大変です
でも無料なので数日に分けて見たり、駅に行くついでに立ち寄ったりできるのが良いなと思いました

ブロガーの画像21

こちらはすごろくを楽しめたり

ブロガーの画像22

昔の旅行に持っていくものに驚いたり
お弁当箱が小さすぎて衝撃でした
食べる量が今と全然違ったんだなぁと

ブロガーの画像23

織物が盛んだった八王子
昔は織物が八王子を支えた産業だったそうです
そんなわけで

ブロガーの画像24

織機も展示されています
パネルでの展示ゾーンのあとは交流ゾーンとして、色々なモノと触れ合える空間になっています

ブロガーの画像25

ここは昔のお家
ちゃぶ台って低いですよね
ここでご飯食べていたとは信じられない
ビックリしたのは

ブロガーの画像26

こんな古い洗濯機があったこと

ブロガーの画像27

ローラー型の脱水機とセットになっていました
このブラウン管のテレビ

ブロガーの画像28

すごいおしゃれでした
スタイリッシュなのは今のテレビですが、私は結構ブラウン管のテレビって好きです 笑
私が小さい頃はまだブラウン管のテレビでしたからね

ブロガーの画像29

昔の調理器具もたくさん置かれています

ブロガーの画像30

これなんとアイロン
小さいアイロンですが、持って衝撃でした
めちゃくちゃ重い
こんな重いアイロン持って、アイロン掛けできません 笑
最初の頃のアイロンってこんなに重かったのかと驚きました
お弁当の中身が書かれていました

ブロガーの画像31

今から約30年前のお弁当の中身が書かれていて衝撃でしたね 笑
自分の幼稚園の時のお弁当とかのことが、もう歴史として書かれている感じが
電気がまの最初の頃って

ブロガーの画像32

こんな感じだったんですね
これは初めて見ました
このコーナー、面白くて見入ってしまいました
その他、八王子に関連する書籍なども豊富にあります

ブロガーの画像33

こちらには古文の桑都日記があったり

ブロガーの画像34

実はこちらの施設は八王子にある学校が社会科見学として訪れたり、自由研究など課題作成のために訪れたりするそうです
確かにこれだけ充実していたら、課題作成にも十分だと思います

ブロガーの画像35

八王子の情報マップがあって、地元の方が書き込んでいたりも
ここの博物館は、課題研究などのために来るのは別として、一般的な博物館と違って「さあ今日はこの博物館に行こう!」と計画して1日楽しむところではありません
でもそれがここの博物館のすごく良いところだと思います
入場料もかからないので「ちょっと時間があるから見てみようかな」と思って楽しめてしまうんです
また見たいと思ったところがあったら、駅直結とアクセスも良いし、周りには飲食店やスーパーもあるので、他の用事ついでに立ち寄ることもできます
こんな気軽に立ち寄れるのに、中のコンテンツはとても充実していました
お近くに住んでいて、行かれた方がない方はもちろん、何か予定があって八王子に立ち寄る機会がある方も、ちょっと時間があったら是非行ってみてください
1日で全部見ようとすると疲れてしまいますが、気軽に何度も見て学べるのがこの博物館のすごく良いところだなと思いました
しかし八王子ってながーーーい歴史があるんですね

まちとしての歴史がすごく長い地域だなと思いました
#PR#tamahatsu#多摩の魅力発信プロジェクト#八王子#たま発#八王子駅#はちはく#博物館#多摩

タイムスリップした気分?!大沢の里古民家と水車経営農家♪(2021/12/5)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
こちらも多摩の魅力発信プロジェクトの取材としてお伺いしました

ブロガーの画像01

大沢の里古民家
三鷹市にある、三鷹市指定有形文化財です
このエリア、とっても静かで素敵なエリアなんです

ブロガーの画像02

野川という川沿いにあるのですが、野川周辺がすごく綺麗で

ブロガーの画像03

この辺りは地域全体を博物館に見立てているようで、色々な素敵なスポットがあります
実は以前、星を見に、この周辺に行ったことを思い出しました
国立天文台もすぐそばです
今回は

ブロガーの画像04

こちらの大沢の里古民家へ伺いました
入場料は200円
さらにここだけでなく、近くの水車がある大沢の里水車経営農家へも入れる入場券なのです
とってもお手頃価格
まずは古民家の外から

ブロガーの画像05

(園内はマスク着用必須です。撮影時のみ外しています )
小さめの平屋です
こちらは明治35年に創建された「四ツ間取り」といわれる典型的な間取りだそう
昭和55年頃までは民家として使われていて、平成19年に所有者の方から三鷹市へ寄贈されたとのことです

ブロガーの画像06

昔のお家って外と中の区別があんまりないんですよね
繋がっているような作りになっているんですよね
窓がすごく多くてびっくりしてしまいました

ブロガーの画像07

こちらはわさび栽培をしているわさび田
多摩エリアはわさびが本当に多い
それだけお水がきれいってことですよね

ブロガーの画像08

今の時期は少しづつ木々が色づいていて、とても綺麗でした

ブロガーの画像09

紅葉と古民家が良い感じです
それでは中へ

ブロガーの画像10

多分私は自分が家を建てていなかったら、「素敵だなぁー昔の家ってこんな感じだよなー」くらいにしか思わなかったと思います
が、自分もつい最近木造で家を建てていて、その過程を見ているので、それと比較するとすごくおもしろかったです
お家の中を見ようとしたら、はしごがあったのです
上ることができないものだったのですが、上を向いてビックリ

ブロガーの画像11

こ、怖い
気持ちを切り替えて中に進みます

ブロガーの画像12

たくさんの窓から光が入って、さらに窓の外からは色づき始めた木々が見えてとってもすてきでした

ブロガーの画像13

しかし、昔のお家って寒いですよね

ブロガーの画像14

そりゃあこれだけ窓があったら寒いです 笑
でも中と外が繋がっているみたいで、この造りもすごく素敵ですよね
寒いので、畳の上にはラグがひかれていてありがたかったです

ブロガーの画像15

各部屋にはその当時のことや、三鷹大沢のわさびについてなど、色々なお話が書かれたパネルが設置されています
ちなみにこの部屋の天井、1ヶ所おかしいところがあります

ブロガーの画像16

よく見ると

ブロガーの画像17

妖怪がいるんです
なぜ妖怪なのかは、このお部屋のパネルを読むと分かります
奥へ進むと

ブロガーの画像18

お手洗い

ブロガーの画像19

こう見ると、今のトイレってすごい広いですよね
こちらの古民家は実は復元・整備工事により復元されたものではあるのですが、大部分が当時のものを使っているので、それを見るおもしろさもありました

ブロガーの画像20

木造といっても、今のお家の多くは集成材を使い、出来る限り木が歪んだり変化しないように作られていますが、昔のお家は当然集成材もないので、無垢材を使っているんですよね
いまだに樹液が出ていたりして、木ってすごいなぁなんて思ったりしました
たまたま同じタイミングでおひとりいらっしゃった方が、ずっと三鷹に住んでいるけど、こんな素敵なところがあるなんて知らなかった!とおっしゃっていました
このエリア、本当に静かでタイムスリップした気分になれます
せっかくなので、古民家の入場料で一緒に見ることができる、大沢の里水車経営農家へも行ってきました

ブロガーの画像21

古民家から徒歩5分もかからないので、セットで行くのがオススメ
ボランティアガイドさんからお話を伺いながら見学しました

ブロガーの画像22

中に入ってビックリ

ここには4.6mの大きな水輪が てっきり外にあると思ったのですが、建物の中に水車があります

ブロガーの画像23

周りには昔ながらの機械がありました

ブロガーの画像24

ここは精米製粉を行っていた場所だそう
そのため精米製粉に関連する古い機械なども置かれています

ブロガーの画像25

この水車は今年3月、国際基督教大学から寄贈を受けた赤松を使用し、クラウドファンディングを活用した寄付金により設置されたものだそう
意外と回転速度が速いんですよ
ここのすごいところは

ブロガーの画像26

全部自動化されているところ
この水車本当にすごいんです
水車が回ることで、精米製粉が全部自動でできる仕組みが作られているという、とんでもないものなんです
日本機械学会から機械遺産の認定を受けているそうです

ブロガーの画像27

水車が回って歯車がかみ合うと、臼に入った玄米が杵でつつかれて、白米になったり

ブロガーの画像28

挽き臼から出てきた粉をふるいにかけて、細かくしていき、最終的にお米や小麦、そばを粉にしたりするそう
たくさんの歯車があって

ブロガーの画像29

これらがかみ合わさると、一気に全てが動き出すそうです
普段は水車のみ動かしていて、年に1回だけ全部を動かすイベントをしているとのこと
こちらの水車は1800年前半にできたもので、その時代にこれだけ自動化されていたというのだからビックリです
仕組みのすごさにお話を伺いながら見入ってしまいました
歯車も

ブロガーの画像30

たくさん展示されていたのですが、よく見ると1つの木で出来ているのではなく、いくつもの木を組み合わせてあるのです
1つ歯車が壊れても修復できるように工夫されているとのこと
この水車、本当に見事でした
古民家でスタッフの方に水車も見に行ってごらん、と勧められて行ってみたのですが、たしかに古民家と水車はセットで行くべきところでした

ブロガーの画像31

こちらにもかやぶき屋根の母屋がありました

ブロガーの画像32

こちらの水車経営農家も東京都指定有形民俗文化財に指定されています
こちら以外にもこのエリアには、富士山がすごく綺麗に見えるビュースポットや絵本の展示や絵本を楽しめる星と森の絵本の家、古墳なんかもあるそうです
このエリアはタイムスリップしたような場所で、なんだか心穏やかになれました
三鷹付近に行く際はぜひ立ち寄るスポットの候補にしてみてください

#PR#多摩の魅力発信プロジェクト#たま発#tamahatsu#三鷹#古民家#水車#多摩#大沢の里

地産地消!美味しいお野菜たっぷりのファーマーズマーケット♪2021/12/12)

多摩の魅力発信プロジェクトとして多摩地区の魅力を発信しています
詳しくはこちらの記事です
こちらも多摩の魅力発信プロジェクトの取材でお伺いしたので、店内の写真は許可をいただいて撮影させていただきました
今回は日野市にあるFarmer`smarket東京みなみの恵み
「みなみの恵み」は、JA東京みなみの農産物直売所なんです

ブロガーの画像01

1階のみではあるものの、広くてすごく充実していました
美味しそうなものがたくさんありそう!ということで興奮
我が家もたくさんお買い物して帰りました

ブロガーの画像02

こちらは多摩地区の「日野」「多摩」「稲城」の農産物のほか、全国の農産物が揃っています
種類も豊富ですごく楽しかったです
まずビックリしたのが

ブロガーの画像03

んん?!

ブロガーの画像04

大きすぎる梨

ブロガーの画像05

顔より大きいレベル
すごくないですか
これは稲城市産の梨でした
こんな大きいの初めて見ました
買おうか迷ったのですが、これ1個すぐに食べきれないので断念…

ブロガーの画像06

こちらのグリーンコーナーは見事な陳列

ブロガーの画像07

しかもどれもこれも、パンパンに育っていて安いんですよ
記事後半で買ったものを載せますが、買ったものもとても美味しかったです
私は普段近所の大型スーパーとコストコを利用していますが、行っている大型スーパーではこんな立派なお野菜は入ってきません
しかも値段も安いし、ここは近くにあったら間違いなく通いますね

ブロガーの画像08

こちらも多摩地区で採れたお野菜がたくさん

ブロガーの画像09

菜付だいこんは

ブロガーの画像10

選び方の解説付き
大根買っている方多かったなぁ

ブロガーの画像11

美味しそうな卵や

ブロガーの画像12

ネギも立派
多摩地区で採れたお野菜も多いのですが、全国各地の美味しいお野菜も揃っていました

ブロガーの画像13

オーガニックのお野菜のコーナーや

ブロガーの画像14

お鍋用のスープや具がまとまっていたりも

ブロガーの画像15

お酒のコーナーや調味料もありました
初めて見たのは

ブロガーの画像16

東京牛乳
こんな牛乳あるんですね

ブロガーの画像17

ということで色々購入してみました
この季節であれば、多摩エリアに遊びに出かけた帰りに立ち寄って買って帰るのもアリ
高速のインターも近い場所なので、車でのお出かけなら遠方から来て、帰りに立ち寄れると思います
こちらの施設内にはレストランもあって

ブロガーの画像18

お野菜たっぷりのお料理もいただけるようでした
おしゃれで美味しそうでしたよー
今回は帰りに飲み物が飲みたくて、ドリンクのテイクアウト

ブロガーの画像19

このソーダがすごい美味しかったー
今回の購入品は…

ブロガーの画像20

まずは見たことがない鍋スープ
私が行っているスーパーはミツカンの鍋スープが大半で、これは初めて見ました
しかもこれすごくおいしかったです
他にも見たことがない鍋スープがたくさんあったので、もっと買ってくればよかった

ブロガーの画像21

鍋にはもれなく白菜
こちらは日野市で採れたもの
綺麗な白菜で買ってきた週は鍋三昧でした

ブロガーの画像22

ネギも日野市産
すごく立派で美味しかった

ブロガーの画像23

こちらは稲城市のお豆腐屋さんのお豆腐
いつもスーパーですごく安いお豆腐しか買っていませんが、このお豆腐は明らかに味が違ってすごくおいしかった
イマドキ町のお豆腐屋さんって、東京近郊では全然見かけなくなってしまいましたよね
こうやって直売所に売っているの良いですね

ブロガーの画像24

同じお豆腐屋さんの厚揚げも買ったのですが、これも最高でした
お豆腐って安いものを買えば半額でも買えると思うのですが、単価が安いものなので、倍の値段を払って美味しいものを食べられるなら払っても良いなぁと思います
今回買ったお豆腐、すごくおいしくて満足度高かったです

ブロガーの画像25

こちらは練馬大根が入ったゆずポン酢
これもゆずの風味がしっかり、おろしもたっぷりで良かった
びっくりしたのは

ブロガーの画像26

サニーレタスが100円なことだけでなく

ブロガーの画像27

このボリューム
安すぎる
スーパーでみるのは、この3分の1くらいのボリュームで、さらに150円以上するのですが
味もとっても美味しくて、日々サラダでいただきました

ブロガーの画像28

こちらは漬物を農家の方が作って販売しているもの
100円なので安いし美味しいし大満足
どれも美味しいだけではなく、安いのも良かったなぁ
良いお買い物ができました
昨年国分寺の方に行った際も、地元のお野菜をすごく推していました
多摩地区は私の想像以上にたくさん農家さんがあって、色々なお野菜が採れるんだなぁと思います
地産地消は大切なことですよね
ここはすごく充実していてご近所の方がうらやましいです
建物も大きくて駐車場もしっかりあるので、お近くに来た方はぜひ立ち寄ってみてください

Farmer`smarket東京みなみの恵み
東京都日野市万願寺6丁目31番地
営業時間:10時~18時(当面の間)
定休日:水曜日(水曜日が祝祭日の場合は翌日)

#PR#tamahatsu#たま発#多摩の魅力発信プロジェクト#日野市#地産地消#ファーマーズマーケット#直売所#多摩#お野菜