このページの本文へスキップします。
移住定住の取組
移住定住の取組

支援制度検索

キーワードで探す
27 件見つかりました。
子育て 乳幼児医療費助成(マル乳) 義務教育就学児医療費助成(マル子)
市町村名
羽村市
内容

都の制度である、乳幼児・義務教育就学児医療費助成の所得制限により対象外になってしまう方に対して、市の施策として都の所得制限を超している方に医療費の一部を助成しています。

子育て 「保護者向け発達支援ハンドブック」
市町村名
羽村市
内容

お子さんの子育てや発達について相談できる窓口やご家庭での工夫などについて、ご紹介するために「保護者向け発達支援ハンドブック」を作成しました。
お子さんの行動や状況は何か困りごとのサインなのかもしれませんので、ぜひ、この冊子をご活用ください。

子育て 子どもの発達に関する総合相談窓口
市町村名
羽村市
内容

子育てしていて心配をかかえていませんか?臨床心理士が相談をお受けします。
相談日を予約できます。
ひとりで抱え込まず、一緒に考えていきましょう。
秘密は固く守ります。必要に応じて、通っている幼稚園・保育園等の巡回相談に行ったり、関係機関と連携して、お子さんにとってより良い支援の方法を探します。

医療・福祉子育て 定期予防接種費用の償還払い
市町村名
羽村市
内容

里帰りや入院などのやむを得ない事情により羽村市外の医療機関で定期予防接種を受けた場合、費用の全額または一部を払い戻します。事前に申請が必要です。
対象者は、依頼書の申請日および接種日に羽村市に住所を有する、平成9年4月2日以降に生まれた方で、以下のいずれかに該当する方。
1.保護者の里帰り出産で市外に長期にわたり滞在する方。
2.医療機関への入院または通院により、健康管理上、その入院または通院する市外の医療機関で定期予防接種を受けることが適当であると認められる方。
3.その他、羽村市長が特別の理由があると認める方。
※令和7年度以降は、高校2年生相当以上の方は対象となりません。
助成金額は、「実際に予防接種に要した費用」と「市が定める上限額」のいずれか少ない方の金額となります。
※年度により上限額は異なります。

子育て フッ素塗布事業
市町村名
羽村市
内容

羽村市では、お子さんのむし歯予防のために、令和3年度から、市内協力歯科医療機関での個別方式による「フッ素塗布事業」を実施しています。
対象者には4月下旬に受診券(ハガキ)をお送りします。歯の健康づくりには、早い時期から歯を強くすること、かかりつけ歯科医を持ち健診や予防処置を受けることが大切です。年度中に1回無料で受けられますので、お子さんのむし歯予防にお役立てください。
対象者は、受診日現在、羽村市に住民登録があり、年度中に3歳または4歳になるお子さん。

子育て 1歳児教室「1歳ちゃん集まれ~!」
市町村名
羽村市
内容

1歳を迎えたお子さんと保護者を対象に、1歳児教室を開催しています。
1歳児の特徴や卒乳と食事のお話、遊び方の紹介や、参加者のみなさんのお話しを聞くコーナーもあります。また、1歳の記念に足型をお渡ししています。

医療・福祉子育て 特定不妊治療費助成制度
市町村名
羽村市
内容

市では、高額な医療費がかかる特定不妊治療(体外受精および顕微授精)の治療費の一部を助成します。
対象は、下記(1)から(3)のすべてに該当する方
(1)特定不妊治療について、東京都の特定不妊治療費助成の決定を受けている方で、1回の治療に東京都の助成決定額を超える費用がかかった方
(2)特定不妊治療の開始日から助成金の申請時まで引き続き市内に居住している方
(3)他の区市町村から同種の助成金を受けていない方
助成額は、1回の治療につき、助成限度額は5万円です。

医療・福祉子育て 産後メンタルヘルス相談
市町村名
羽村市
内容

妊娠・出産に伴い、女性の体は大きく変化し、こころにもさまざまな影響が出てきます。時にはこころのバランスをくずし、育児不安やこころの問題を抱えることがあります。
母親が抱えるこころの問題に対し、専門医が相談に応じます。
対象は、市内在住の産婦とその家族(概ね産後1年未満)。
※羽村市内に里帰り中に相談の利用を希望される方は、ご相談ください。
※お子さんの保育を希望される方は、ご相談ください。

子育て 妊産婦のためのオンライン相談
市町村名
羽村市
内容

新型コロナウイルス感染症の影響により、外出を控えている妊娠中の方や子育て中の方が、ご自宅で安心して相談が受けられるよう「オンライン相談」を実施しています。
保健師が相談に応じますので気軽にご利用ください。
対象者は、市内在住の妊娠中の方や子育て中の方(おおむね産後1年以内)。

子育て 羽っぴーバースデーパッケージ(ファーストバースデー)
市町村名
羽村市
内容

市内に住む1歳のお誕生日を迎えたお子さんを子育て中の家庭で、アンケートに回答いただいた方に、育児パッケージ(カタログギフト1万円相当)を配布します。
この事業は、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援の充実を目指し、1歳前後のお子さんの育児を応援することを目的としています。

子育て ブックスタート
市町村名
羽村市
内容

ブックスタートとは、1992年にイギリスのバーミンガムで始まり、絵本を通じて赤ちゃんと心ふれあう楽しいひとときをもてるように応援する事業です。3か月から4か月児健診を「乳児がはじめて絵本と出会う場」と位置づけ、絵本を配布しています。親子のふれあいに絵本を活用ください。   

子育て ひよこサロン(離乳食スタート教室)
市町村名
羽村市
内容

管理栄養士による離乳食の講話、離乳力のデモンストレーション、離乳食づくりの体験を行います。

子育て おしゃべり場
市町村名
羽村市
内容

こんな時、みんなどうしてるの?
テーマの内容や日々の育児の中で感じていることや、つぶやきなどを、掲示板に書いて、貼って、思いを共有します。
掲示板は、市内の児童館に設置し、子育て相談員在席日に書き込みができます。

子育て あかちゃん休憩室
市町村名
羽村市
内容

「あかちゃん休憩室」は、乳幼児を連れた保護者が安心して外出できるよう設置された、授乳やおむつ替えができるスペースの愛称です。市役所や公共施設、保育園・幼稚園、授乳スペースのある民間施設などの協力を得て市内51か所に設置しています。
「あかちゃん休憩室」には、目印となるマークを入口等に掲示しています。利用料は無料です。施設によって提供可能なサービスが異なりますので、サービス内容を確認のうえ、外出時にお気軽にご利用ください。

医療・福祉子育て 羽村市子育て応援ガイドブック
市町村名
羽村市
内容

「母と子の健康サービス」「子育てに関する制度」「悩みごと・心配ごとがあるとき」「子育て関連施設」「保育サービス」など、子育てに関する情報をまとめたガイドブックです。

子育て ノーバディーズ・パーフェクト “完璧な親なんていない!”
市町村名
羽村市
内容

子育ての不安や悩みは人それぞれです。「こんな時、みんなどうしているんだろう」「子どもとどうやって過ごしているのかな」など、子育てについて参加者が中心になって話し合います。

医療・福祉子育て 子育て世代包括支援センター「羽っぴー」
市町村名
羽村市
内容

羽村市での妊娠・出産・子育て期までを継続して、子育て世代包括支援センターや市の関係部署、関係機関が支援します。
妊娠期から子育て期にわたる不安や心配事を保健師や専門の相談員が聞き、一緒に考えていきます。

医療・福祉 フレイル予防体操教室
市町村名
羽村市
内容

65歳以上の高齢者を対象に、フレイルを予防するために月に1回体操教室を開催。
教室は3種類あり、自分に合った内容の教室に参加できます。1ベーシック体操教室:床で行うストレッチ、筋トレ。口腔機能向上体操。
2筋トレマシン教室:4種類の筋トレマシンを活用した個人プログラム。
3オンライン体操教室:ズームアプリを活用し、講師が参加者にオンラインで指導し、参加者同士もオンラインで交流します。オンライン初心者のための入門講座が別途あり、年3コース開催。
「羽村市フレイル予防体操」「オーラルフレイル対策 羽村市健口体操」のオリジナル体操動画を市公式サイトで公開。

医療・福祉 徘徊高齢者探索サービス事業
市町村名
羽村市
内容

おおむね65歳以上の認知症による徘徊行動がある方を在宅で介護している方の介護負担の軽減のため、GPS端末機器の貸与やあんしん見守りシール(二次元コードが印字されているラベルシール)を配布。

医療・福祉 難病患者福祉手当(市制度)
市町村名
羽村市
内容

国および都が指定する特殊疾病に該当し、東京都難病医療費等助成を受けている方を対象に手当を支給。
※B型・C型ウィルス肝炎治療医療費助成、大気汚染医療費助成を除く
※所得制限や除外規定があります。

医療・福祉 心身障害者福祉手当(市手当)
市町村名
羽村市
内容

20歳以上の在宅の方で、身体障害者手帳3・4級、愛の手帳4度を持っている方を対象に手当を支給。
※障害認定を受けた年齢が65歳以上の方は申請できません。
※所得制限や除外規定があります。

その他 廃棄物処理手数料減免制度
市町村名
羽村市
内容

市の指定収集袋(ごみ袋)の交付や粗大ごみの処理手数料を免除。
<対象者>
・生活保護受給世帯
・児童扶養手当受給世帯
・特別児童扶養手当受給世帯
・身体障害者手帳(1級または2級)を所持しており、世帯全員の市民税が非課税であること
・愛の手帳(1度または2度)を所持しており、世帯全員の市民税が非課税であること
・精神障害者保健福祉手帳(1級)を所持しており、世帯全員の市民税が非課税であること
・在宅の老齢福祉年金受給者(緑色の年金手帳の方)

医療・福祉子育て 児童育成手当(障害手当・市制度)
市町村名
羽村市
内容

児童育成手当(障害手当・都制度)の対象から外れてしまう、都制度の認定より軽度な障害を持っている児童の養育者に対して市の独自に障害認定基準を設け支給しています。

しごと 羽村市創業支援事業
市町村名
羽村市
内容

羽村市を創業しやすい地域としていくため、市内での創業を支援する各種事業を実施。
1創業支援スペース「iサロン」の運営
2創業支援コーディネーターの配置
3創業支援補助金制度の実施
4創業支援セミナーの開催

住まい 雨水浸透施設設置費助成
市町村名
羽村市
内容

住宅の屋根に降った雨水を地中に浸透させる「浸透ます」などの設置費の一部を助成。
・対象
1市内の戸建住宅・集合住宅を所有する個人
2市に納付すべき市税などを完納している方
・助成額
標準工事単価×助成対象となる雨水浸透施設の設置数(上限40万円)

住まい 環境配慮事業助成制度
市町村名
羽村市
内容

再生可能エネルギ-の創出やエネルギ-の有効利用化を図る方、また、新たに土地、建物に緑化を行う方、さらに、生ごみを減らす容器を購入する方などの経費負担の一部を、市内消費にインセンティブを与えたエコポイントの方法によって助成することで、地域の低炭素社会の実現、環境負荷の低減及び産業の活性化を図り、地球温暖化の防止を推進する制度。
<助成額>
【創省エネ化助成】対象経費の1/2もしくはメニュ-ごとに定める上限額のいずれか低い方
【緑化事業助成】対象経費の1/2(市外事業者の場合は1/3)もしくはメニュ-ごとに定める上限額のいずれか低い方
【家庭用生ごみ処理容器等購入助成】購入金額(消費税分を除く)の1/2で、5,000エコポイントを上限に助成

子育て移住促進 はむら家族プロジェクト
市町村名
羽村市
内容

市民の皆さんが暮らし・子育てする中で感じている羽村市の価値をまとめたブランド「東京で子育てしやすいまち」を推進するプロジェクト。